5/31(日)ステップとあわせて実施事務局企画「ポリフォニーってなんだろう・古典舞曲を楽しく弾こう」を催しました。これは、埼玉中央支部所属の指導者を中心に、ステップについて勉強をする「さいたまステップワークショップ」のメンバーによる、研究発表です。
今回は、ステップ課題曲「導入」「基礎」の曲を紹介しながら、参加者みんなで見て、聴いて、体感してみました。

プログラム紹介....
♪ポリフォニーってなんだろう〜導入課題曲より
1.「かえるの合唱」(導入2) 2.「ひとつぼし」(導入2)
3.「森のくまさん」(導入3) お話...中野昌子 ピアノ...大久保みゆき
ポリフォニーを体感するため、よく知っている「かえるのうた」「もりのくまさん」をみんなで歌ってみました。身近なところにもポリフォニーがあります。右手も左手も主役になるポリフォニーは、導入期こそ大切ですね。ご家族で、連弾したり歌ったりしてみてもいいですね。
♪古典舞曲を楽しく弾こう〜基礎課題曲より
1.L.モーツァルト「メヌエット」(基礎2) 2.ヘンデル「ブーレ」 (基礎5)
3.バスティン「ガボット」(基礎2)
踊り...小柏友紀子 お話...大塚由美 ピアノ...寺田ひろみ
歴史や地図も紐解きながら、実際の踊りを見てもらいました。また、それぞれの舞曲にある特徴的なリズムを叩いてみました。本当の踊りを見るチャンスはなかなかないですよね。難しそうに感じる「舞曲」もぜひ楽しんで取り組みたいものです。
当日は、お昼休みを使っての発表でしたが、たくさんの皆様に聴いて頂くことができました。一曲ずつは短くても、掘り下げていくととても内容の深い、面白い勉強ができたと思います。レッスンにも楽しく取り入れることができそうです。
これからもいろんなテーマを見つけて随時発表をしていきたいと思います。
...ご興味のある先生がた、一緒に活動しませんか?ご連絡はNEOステーションまで。