2011年第1回より秋に開催して参りました。2015年は春と秋の2回開催を試みます。理由は二つです。
1.参加が初回72組でしたが、昨年108組と増えたこと。
2.ステップに参加している生徒たちが上達していること。
5年目に実感していることは、地元に一流の先生方をお招きして私達全員がご指導を受けられるという幸せです。また、地方に住んでい ながら都会と同じ環境を生徒に作ってあげられるという喜びです。
今回の特別企画として、音楽ワークショップクリエイター「おとみっく」の皆さんを迎え音楽創作ワークショップを行いました。参加 者の皆さんと楽器を使わず、ボディーパーカッションと歌で音楽創作し発表を行うドキドキ・ワクワクいっぱいの企画となりました。初め は子どもたちも緊張した顔でしたが、「おとみっく」の皆さんと一緒に拍子に合わせて、手や床、隣のお友達とリズムを叩いて体をほぐし ていくうちに、自然と「おとみっく」の世界に入り込んでいました。自分たちでリズムを考え、それをグループごとに組み合わせて、歌っ て、一つの音楽を作り上げることに喜びを感じていました。
前日に行われた中川京子先生によるレクチャーコンサートでは、「時代の空気を感じる!よりふさわしい演奏をめざして」と題して四期 にわたり演奏とお話を聴かせていただきました。素晴らしい先生のセミナーには、山形や盛岡など遠方からの参加もあり大変嬉しく思いま した。内容としましては、バロックを中心に演奏技術にとどまらず時代背景や当時の楽器の作りなどに触れながら素晴らしい演奏と共にお 話していただきました。特にバロックはアーティキュレーションや強弱法、ペダルに至るまで曖昧な点が多くありましたが、先生のお話で 納得!でした。受講した子どもたちも先生の演奏を食い入るように見つめ聴いていました。子どもたちにとっても、私たち指導者にとって も大変貴重な時間となりました。
音楽の原点は、医・祈・音この三つが一つの歌となり表現して音楽に繋がっていく。音楽は心のお薬という中川先生の言葉で、まさし く今回のワークショップそのもののような気がしました。ピアノ演奏に加え楽器を使わず身体で音楽を表現する楽しさを経験した子どもた ち、ピアノや歌を発表してくださった大人の方々は皆さん楽しんで音楽に向き合っていると思いました。これからも音楽が心のお薬、栄養 になっていくことと思います。
アドバイザーの先生方には前日から携わっていただき、当日も温かいコメントや講評をありがとうございました。
1.2部初めての継続表彰者
3.4.5部継続表彰者
支部指導者賞
1.参加が初回72組でしたが、昨年108組と増えたこと。
2.ステップに参加している生徒たちが上達していること。
5年目に実感していることは、地元に一流の先生方をお招きして私達全員がご指導を受けられるという幸せです。また、地方に住んでい ながら都会と同じ環境を生徒に作ってあげられるという喜びです。
今回の特別企画として、音楽ワークショップクリエイター「おとみっく」の皆さんを迎え音楽創作ワークショップを行いました。参加 者の皆さんと楽器を使わず、ボディーパーカッションと歌で音楽創作し発表を行うドキドキ・ワクワクいっぱいの企画となりました。初め は子どもたちも緊張した顔でしたが、「おとみっく」の皆さんと一緒に拍子に合わせて、手や床、隣のお友達とリズムを叩いて体をほぐし ていくうちに、自然と「おとみっく」の世界に入り込んでいました。自分たちでリズムを考え、それをグループごとに組み合わせて、歌っ て、一つの音楽を作り上げることに喜びを感じていました。
前日に行われた中川京子先生によるレクチャーコンサートでは、「時代の空気を感じる!よりふさわしい演奏をめざして」と題して四期 にわたり演奏とお話を聴かせていただきました。素晴らしい先生のセミナーには、山形や盛岡など遠方からの参加もあり大変嬉しく思いま した。内容としましては、バロックを中心に演奏技術にとどまらず時代背景や当時の楽器の作りなどに触れながら素晴らしい演奏と共にお 話していただきました。特にバロックはアーティキュレーションや強弱法、ペダルに至るまで曖昧な点が多くありましたが、先生のお話で 納得!でした。受講した子どもたちも先生の演奏を食い入るように見つめ聴いていました。子どもたちにとっても、私たち指導者にとって も大変貴重な時間となりました。
音楽の原点は、医・祈・音この三つが一つの歌となり表現して音楽に繋がっていく。音楽は心のお薬という中川先生の言葉で、まさし く今回のワークショップそのもののような気がしました。ピアノ演奏に加え楽器を使わず身体で音楽を表現する楽しさを経験した子どもた ち、ピアノや歌を発表してくださった大人の方々は皆さん楽しんで音楽に向き合っていると思いました。これからも音楽が心のお薬、栄養 になっていくことと思います。
アドバイザーの先生方には前日から携わっていただき、当日も温かいコメントや講評をありがとうございました。
1.2部初めての継続表彰者
3.4.5部継続表彰者
支部指導者賞