2016年7月22日

羽曳野ステップ開催レポート(2016.7.17)

大阪は南、羽曳野市、古市古墳群の近くリック羽曳野の音楽実習室にて、第5回目を開催させて頂きました。

93組という予定に小山和彦先生、菊地葉子先生、田代晶子先生、鳥居大輔先生がアドバイザーを務めて下さいました。

先生方の講評はとても素晴らしくて、しかも解りやすく、実例を伴った具体案は参加された皆さんの心にきっと届いた事と思われます。

私自身もこの日は体調が良くなかったのですが、救急病院から直行された参加者も二人、色々なハプニング多くて、対処に追われた1日でしたが最後の小山和彦先生の講評で
「とても良いチャレンジの多いステップだったと思います。」
と言う言葉を頂け正に次に繋がるステージ未来に繋がるステージとして大成功だったと嬉しく思いました。

例えば
「コンペの曲にチャレンジしてみました、来年通過する為のお勉強方法を教えて下さい」
「毎日忙しかったのですが、1日10分の練習は死守しました」
「医学部目指す学生です」

菊地葉子先生の講評で、
「完璧を目指すのではなく何かをしながらし続けて行く大切さ」
をお話頂け、大変共感致しました。

鳥居大輔先生は
「ピアノという楽器は思っていらっしゃる以上に色々な音を出せる楽器です。」

田代晶子先生は深呼吸の実例をあげて、此れからの工夫をお話下さいました。

多くの実りがあった素晴らしかったステップです、未来を抱き締め

又、一歩一歩、前進して行って下さいね。

次回お会いできるのを楽しみにしております。

2015年7月 9日

羽曳野ステップ開催レポート(2015.7.5)

アドバイザー:
小西裕美子先生(茨城県)/西川美知子先生(東京都)/穂積有紀先生(千葉県)

とても器の大きな先生方で和やかな雰囲気が印象的でした。

実は小西先生が前日に突如腰を痛められたのですが、最後まで笑顔で頑張って下さいました。
本当に痛くてお辛かったと想像し頭の下がる思いで一杯で、どうか悪化しません様に祈るばかりです。

1部、2部は幼い生徒さんから始まりコンクール参加者にも混じって最後には特徴ある大人の演奏が三人入りました。

「作品18のブルグミュラー全曲演奏目指す男性」
「翌日ウィーンに発つ次女」
「20年ぶりのソロステージに立つ長女」


ピアノを始められた子供達のステキな目標になれば良いなと思いました。

長女は更に「人生初の弾き歌いと自作曲の演奏披露」

小西先生が腰痛に耐えながら、見事な視野広い講評を下さいました。きっと参加者の皆さんの心に届いた事と思います。

3部4部はコンクール目指す方が多くて本当にレベルが高く、更に5部6部が半分が音楽を専門に勉強されている学生さんでした。

西川先生の「何小節目は...」という極め細かいコメントは、きっと参加者の皆さんの即効お役にたてたと思います。

又、美人揃いの音楽大学生の皆さんに、「これから先生やプロを目指す方、やっぱりピアノを一生懸命すると美しくなりますね。」

と穂積先生が、さすが未来広がる素晴らしい締めくくりをして下さいました。

表彰も、50回、65回の方までいらして、会場内でエネルギーを分け与えているかの様に、皆さん生き生きとされていました。

三人の素晴らしい先生方にたくさんの知識と、参加者の皆さんから若い刺激と感動を与えて頂き、嬉しい気持ちで時間通りに終了する事ができました。

大阪南ホッとステーションスタッフはヤマハ難波店営業所属の蒲池氏、当教室生徒さんでもある金文花先生そして、私(田代基子)と長男、長女、次女に母の7名で構成し、精鋭スタッフと思っております。

今年も
「出演者への温かいサポート素晴らしかったです。」
「スタッフの皆さんが笑顔で、いつも温かい気持ちに包まれます。」

等、嬉しい感想を個人的に頂きました。

「ピアノ演奏」を通して、笑顔の輪が広がっていくお手伝いができた様で嬉しいです。

皆様、素晴らしい1日を共有させて頂き本当にありがとうございました。

大阪南ホッとステーション代表 田代基子


2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ
2015羽曳野ステップ

2014年7月31日

羽曳野ステップ開催レポート(2014.7.21)

羽曳野地区第2回目のステップは最終予定21:00の100組参加、初参加42組、「詰め込んでいますので一部は開場受付20分後に開演」というハードルを、アドヴァイザーの先生方の協力も頂き、スタッフの滞り無い見事な流れで終了する事が出来ました。

会場は4部までは常に満席で立ち見が有り、それなのに温かな雰囲気に包まれ「弾きやすかった」「楽しかった」と演奏者から感想を頂いております。


アドヴァイザー

今回は松本明先生、高嶋麻企先生、大岩桂子先生、武内園子先生にアドヴァイザーとしてお越し頂き、的確なアドヴァイスを参加者の皆さんにメッセージ用紙を通じて伝えて下さいました。

先生方の温かいアドヴァイスにより、ヤル気が又、湧いた方もたくさんいらっしゃいます、先生方本当にありがとうございました、長時間のアドヴァイスお疲れ様でした。

開始準備時間が短めの為に、第1部は経験者に演奏して頂きました。第2部の初参加の皆さんは、第1部の皆さんの落ち着いた演奏に、かなり影響を受けられ、年齢の小さな方がたくさんいらっしゃったにも関わらず、会場内はとても良い雰囲気に包まれていました。

第1部継続表彰
第1部継続表彰

お昼休憩の会場内では次の部の用意や、合格証を頂いた皆さんの記念撮影が至るところで見受けられました。



第3部はステップ初参加の先生方が多く、緊張の面持ちが見受けられ、第4部ピアノを良い趣味としている皆さんの部として、最後には勉強もクラブも頑張っている高校生達の連弾に、高校生の英語による「Let It Go」弾き語りが会場の空気を変えました。



「感動して涙が出そうになりました。」
「ビデオに撮りたかったです。」
「二歳の娘が食い入るように見ていました。」等、

たくさんメッセージを頂いております。彼女自身も、メッセージカードを頂いていました。

私自身も初めて挑んだ「英語による弾き語り」少し彼女、声が上ずってしまいましたが、いやぁ...素晴らしかったです。会場内は大拍手でした。


3部4部継続表彰

第5、6部はコンペ予選、本選参加者に学生コンクール参加者までいて、大変なレベルの高さでした。5部の最後は京都の有名な音楽高校生が6部の最後はスタッフとして活躍した次女(大阪の音楽高校卒業生)が「幻想ポロネーズ」をそれぞれ演奏、いやぁ、この弾き合いも素晴らしかったです。

小さな参加者もたくさんいらっしゃったのですが、物凄い刺激になったようです。


5部6部継続表彰

7部、8部は大学生の方達が多く、定期テストの為の練習としてや、大学院試験、コンクールの練習と、かなりのハイレベルの方も多く、素晴らしい演奏をたくさん聴かせて頂きました。

第7部

私自身はアナウンス担当でしたが「全体的な流れを掴んだステキなアナウンスでしたね。」
「先生の声聞いていると優しい気持ちになりました」
「アナウンス凄くお上手ですね」等、頂いております。又、講評用紙の返却も先生方のステージ講評後、こちらから待たす事なく即返却出来ました。



又、受付は長女、次女
「受付の方の笑顔を絶やさない温かい応対が見事でした。」



ステージ担当の長男、次女でしたが
「出番待ちの参加者への声かけが温かかったので、本人は落ち着いて弾けました。」

「ずっと笑顔で紳士的な態度で色々助けて頂きありがとうございました。」
「長男さん、カッコイイですね。」

等々頂き、喜んでおりました。

全体的には
「あれだけの大規模な催しにも関わらず、スムーズに進行していたのも、先生やスタッフの皆様の努力の賜物だと思います。本当にお疲れ様でした!」

又、「1年でこんなに上達するものなの?」とお祖母様が驚いていらしたらしいです。

発表会も成長の場ではありますが、ステップや、コンペは外部イヴェントです。
「可愛い子には旅をさせよ」守り育てながら、外に出して色々な経験をさす。笑ったり傷ついた事によって得た、大いなる結果です。

「ステップ楽しかった~」と
たくさんの参加者から感想頂きました。

私達スタッフ、準備も当日も本当に走り回って大変でしたが、子供達が笑顔で言ってくれるその一言で、達成感が胸に一杯広がりました。

私達スタッフも、とても楽しかったです。

参加された皆様
アドヴァイザーの先生方
本当にありがとうございました。

いつかどこかで又、お会い出来ますことを楽しみにしております。

大阪南ホッとステーション代表 田代基子

2014年7月17日

羽曳野ステップ開催します。

開催のごあいさつ

大阪南ホッとステーション開催の第4回目のステップは、
リクエストが有りました羽曳野地区で実施する運びとなりました。

何かの目標を持ち、それに向かって動いている時、本人達は一生懸命に前向きに頑張っているので気付かないけれど、とっても輝いている幸せな時でも有るのです。

そんな1つの機会として羽曳野地区ステップのステージが皆様方のお役立て出来ましたら...大変嬉しく思います。

ピアノを中心に、音楽の持つエネルギーを分かち合え、楽しい成長ができる場となりますように、スタッフ一同フォローさせて頂きます。

大阪南ホッとステーション代表 田代 基子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2013年5月30日

羽曳野ステップ開催レポート(2013.5.26)

初めての方が多く、見学に来られた先生方も多く、
一部、二部は立ち見ができる程の盛況ぶりでした。

会場の様子一部集合写真二部集合写真

弓削田先生のトークコンサートでは
素晴らしい音のプレゼントをして頂き
30分の熱演にたっぷり勉強させて頂きました。



三部四部はピアノ大好き子供達の熱演が続き
初めての継続表彰に大喜びの方も...

継続表彰 継続表彰

五部では習って12年目の高校生達三名が
「昨日までテストでした」というコメントで
見事な頑張りを見せ、「東京ディズニーランドエレクトリカルパレード」の連弾は会場の皆さんをディズニーランドに引き込みSを頂きました。

高校生連弾

六部では大人の皆さんが更なるpowerを見せつけ、頑張りのenergyが見学者の皆様に良い影響を与え、更なる未来への道が見えたステージでした。

物凄く実りの有るステップでした。

「とても温かいステップでした」
「アナウンス良かったです」
「アットホームなカンジで良かったです」

等の感想を頂いています。

そして
又、羽曳野地区で
「大阪南ホッとステーションに開催して欲しい」
とリクエストを直で頂き、スタッフ一同意見が一致
又、来年開催決定しています。

皆様、又、来年参加して下さいね。

2013年5月23日

羽曳野ステップ開催します

ご挨拶

大阪南ホッとステーション運営の第三回ステップは
古代遺跡の多い葡萄名産地でもある羽曳野地区を選びました。

もしかすると初めての生徒さんが多いかも...

羽曳野という地区を選んだ事も
「音楽実習室」というサロンでする事も
私にとっては1つの大きな賭けでも有りましたが。

今回94名という、たくさんの参加申込みをして頂き達成感と共に、
皆様方の期待に応えられるようにスタッフ一同、頑張りたいと思います。

初めてのステージの方には未来に繋がるように
コンクールの練習に参加される方は十分な成果に繋がるように
ピアノライフを楽しまれる方も次なる目標に繋がるように

羽曳野地区ステップお役にたちましたら嬉しいです。

大阪南ホッとステーション 代表 田代基子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2009年10月23日

柏原ステップ開催レポート


5・6部継続表彰
柏原ステップ、第一回目は、立ち上げから開催まで、かなりの短期間で準備したの に も拘わらず、集まった63名の参加者の熱演は、朝11:00から始まり、20:00過ぎまで 及 びました。
継続表彰35回が1人、30回が3名もいたり、大阪の音楽高校の一年生が6名も参加 し てくださったり、大学生の参加も多く、小さな子供達にとっても、憧れのお兄さ ん、 お姉さんの若さ溢れる素晴らしい演奏に、自分達の身近な目標となった方もある よう です。
又、多喜先生、松本あすか先生のトークコンサートに、CD販売とサイン会。
短い時間に継続表彰者と、参加者全員の集合写真撮影も行い、程よい広さのホー ル、 贅沢な控室、僅か3ケ月の準備期間にしては、非常に内容の濃い、充実したステ ップ が開催でき、嬉しく思います。

参加者の皆さんから戴きました喜びの感想を掲載します。
(1)温かい感動のステップでした。
(2)ホール、控室やオプション設定等も素晴らしく、STAFFの対応も良く、気持ち良か っ たです。
(3)こんなに豪華な設定のステップは初めてで、ステップに対する意識が変わりまし た。又、出たいです。


多喜先生 松本先生トークコンサート
トークコンサート感想
(1)瞳にウルル、胸にジーン、ピアニカに感動のトークコンサートでした。
(2)あすか先生の、見た目は知的クール、お話されればかわいく優しさに溢れ、演奏 さ れればなんてダイナミック、凄く魅力的な方ですね。
(3)CD購入し、親子であすか先生のファンになりました。
(4)あすか先生のインベンションを聞き、子供が喜んで練習するようになりました。
(5)あすか先生のバラードに刺激され、帰宅後、子供がバラードをさらっていました。

来年度、さらに充実したステップを開催できるように、ステーションSTAFF一同、頑 張 りたいと思います、どうぞよろしくお願い致します。
(大阪南ホッとステーション代表、田代基子)

1・2部集合写真

5・6部集合写真

3・4部集合写真

あすか先生と 夕陽丘高校1年生(音楽科) 田代先生

過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |