2014年5月24日(土)10:00~12:30
金子 恵先生による
2014年度 PTNAコンペティション課題曲公開レッスンを開催いたしました。
曲目:A1~C級までの近現代全曲
モデル演奏者による公開レッスンにて 演奏、指導のポイントについて解説していただきました。
近現代曲には 法人作品もあり 「おはようヤマガラ」 では
"ヤマガラ" とは どのような鳴き声なのか?
実際の鳴き声を 金子先生が聞かせてくだり リズムとの関連が とてもわかりやすくなりました。
(現代は ネットで多くの情報が得られますから 映像や音声を 見たり聞くことができます。)
近現代曲を演奏するには バロック音楽 特にポリフォニーを学習することが大切ですから
ポリフォニーを学習することにより 音楽をさらに深く理解し 楽しんで演奏できるようになります。
4期の作品の様式感をしっかり学習するためには・・・
ヨーロッパの文化について学ぶことも大切です。
特に 宗教(ヨーロッパでは 主にキリスト教)と音楽は深いつながりがありますから
教会音楽について 調べたりすることも 良いことだと思います。
音・・・色々な楽器を想像して イメージを作ることで より音楽が楽しくなります。
日頃のレッスン、練習で イメージするよう心掛けることが 大切なことだと思いました。
金子恵先生 素晴らしいアドヴァイス ありがとうございました!
モデル演奏者のみなさん、ご来場いただきました先生方 長い時間ありがとうございました。