11月14日(水)10:00~12:00
関 孝弘先生による講座を開催しました。
テクニックシリーズ
美しく澄んだ音色は、どのようなタッチから生まれるのか?
「音の色彩を表現する演奏の原点」
指の形
手首、肘、肩の脱力、指・手の形 について 演奏を交えて具体的にお話していただきました。
参考曲目
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
ヴェキアート:叙情小曲集(全音)
カゼッラ:ピアノ名曲選集、ピアノ作品集(カワイ)
♪音には、色彩感があります。
♪色の3原色は、赤・黄・青で この3色を組み合わせることにより あらゆる色を作り出します。
いろいろな音楽・・・
オペラ・アリア、管弦楽曲などを聴いて 是非 ピアノの音色について考えてみましょう!
ピアノでオーケストレーションしてみてください!
今回 講座時間が延長しましたが 受講いただいた先生方 最後までお聴きくだりありがとうございました。
次回のセミナー・・・
12月5日(水)10:00~12:00
深谷直仁先生 「音楽的基礎教育を考えてみましょう・・・基礎力をつける指導法」