守谷ステップでは2010年2月19日に轟千尋先生をお迎えしました。5回目の最終である今回のセミナーは、「機能和声からフランス・近代和声への応用」という題のもと、5回シリーズのまとめとなりました。「おしゃれ和音のからくり」として、下記のことをとても解りやすくお話いただきました。
1.副Vの和音
2.準固有和音
3.減7
4.ナポリのII
5.ドリアのIV
その他、ロマン派から近代にかけてはハーモニーの多様化がすすみ、これまでのルールが破られていること。等、楽しくお話いただきました。
♪ ご参加頂いた先生方の感想です。
●轟先生、ありがとうございました。5回のシリーズで学べましたので、和音が除々に複雑になっても、自然に受け入れる事ができました。音楽の3要素(メロディー、リズム、ハーモニー)の中で最も和音が好きで、美しさを感じていました。そのからくりを学ぶことができて、楽譜を深く読むコツが分かりました。
難しい和声が轟先生の言葉表現で、頭にスーっと入ってきて、宝物を頂いたような嬉しさです。美しく感じる心を演奏につなげていきたいと思います。本当にありがとうございました。
(村木裕子先生)
●セミナーに参加している私たちも、かなり勉強しておられる方もあるかと思えば、初心者もあり・・・という状況の中、1人1人に伝わるようにと熱意をもって、解りやすい言葉で伝えて下さったことを感謝しています。 (田代雅恵美先生)
上記の先生と同じようなご感想をたくさんいただきました。
私も先生のお話は楽しく、あっというまの5回でした。先生、本当に本当にありがとうございました。