スギ花粉が我が物顔で飛び回っているようです。
皆様、花粉症は大丈夫ですか?
町田支部主催コンペティション課題曲セミナー第1弾
3月14日(日)スガナミ楽器多摩店にて開催されました。
講師は多喜靖美先生、そして連弾演奏協力に松本あすか先生をお迎えしました。
(松本あすか先生は3月8日、南大沢でポップス入門のセミナーを開催しました。そのレポートはジャスミンTAMAステーションブログをご覧ください)
沢山の受講者に来ていただきました。ありがとうございました!
受講者のお一人天野先生から感想レポートが届きましたので、ご紹介します。
「B、C級を中心に課題曲とその特徴、特に拍子とメロディーのもつ音楽をどのように表現するかという観点でのお話は分かりやすく、なるほどということばかりでした。
加えて、どういう練習をさせるか、どの音を意識させるかについても具体的にお話しいただいたので、是非取り入れさせていただきたいと思いました。
またデュオの初級A・B、中級の予選課題曲を全曲、松本あすか先生との連弾で聴かせていただいたことも、ミニリサイタルのようで嬉しかったです。
初めて課題曲説明会に行きましたが、課題曲に限らず、普段のレッスンに活かせることも沢山教えていただけた内容でした。」
多喜先生のこのセミナーは「課題曲を使いながら、子供達の年齢に応じた指導」「指導者に求められる真の"指導力"」がテーマでした。
コンペ課題曲の説明のみならず、指導に於ける多角的な方向性を示していただきました。
ありがとうございました!
松本あすか先生、演奏協力ありがとうございました。
(松本あすか先生は5月23日南大沢ステップでは「クラポップ・アンサンブル体験」オプション講師です。)→詳細はジャスミンTAMAステーションのブログ、もしくはステップ情報をご覧ください。