2010年、スタートしました。皆様、つつがなくお過ごしでしょうか?
昨年秋9月にスガナミ楽器多摩店にて開催いたしましたステップ勉強会。その後、月一回の指導者のための「勉強会」として10月、11月、12月と重ね、本日1月19日無事に5回目も終了しました!
10月・11月は多摩秋季ステップのための運営や、ステップについての勉強会。12月はその報告と「導入期の指導法」など皆さんと活発に意見を交わしながら会を進めました。
そして今回は勉強会ご参加いただいているお二人の先生に「導入期の指導アイデア」として、それぞれのレッスンでの様子も交えて発表していただきました。

大脇和江先生「導入期の楽しい準備体操」
先生がこれまで勉強されてきた様々なことを自らさらに工夫し、遊具など使いこなしているところがとても素晴らしいと思いました。
また、お話の展開がすっきりまとめられていて、とても勉強になりました。
導入期の幼児向けの体操なのですが、大人の「肩こり解消運動」にもなるかも・・・と副支部長、生徒というより、自分からまず始めてみようと思った次第です^^;

難波京子先生「導入から初級・楽しくなる教材」
難波先生は前回の勉強会にも教材を沢山持ってきていただいて、とても発表しきれなかったので、今回ゆっくりお話が聞けて大変良かったです。
先生は独自に色音符教材を作りながら、読譜をいかに楽しく、無理なく読めるようにしていくか普段ご使用の教材などを紹介してくださいました。
優しいお人柄そのもの、自作の教材からも愛情たっぷりの温かいご指導が目に浮かぶようでした。
先生方、参加者に配布する資料作成、教具・教材の準備、ありがとうございました!