2016年10月28日(金)江津湖湖畔のさくらんぼ保育園にて松田昌先生をお招きし、「"レッスンにすぐ役立つ"「鍵盤ハーモニカ活用法」」という題で講座が開催されました。
雨が降りしきる中、50人程の方にご参加頂き会場は熱気で溢れ、『先生の楽譜を全部持っています!』『昔からのファンです!』と思いの深い方が大勢いらっしゃいました。
昌先生の演奏から始まり親しみのある語り口でスタートから会場は和やかな空気に包まれました。
?呼吸の長さ?タンギングの種類?マウスピースの工夫等。
特にタンギングに関しては昌先生の口腔運動を想像しながら試してみるもののなかなか上手く出来ない!
何年もかかってあみ出した奏法は一朝一夕にできるはずはないですが、出来ないこそ尚更、試行錯誤、研究の楽しさにハマってしまうのではないでしようか。
昌先生の音色、発音、響の作り方など何とか真似できないものか、という思いが沸々と湧いてきました。
鍵盤ハーモニカの奥深さ、面白さをまだまだ追求したいと思う楽しい2時間でした。
Rep: 熊本きなっせステーション 黒木和子
雨が降りしきる中、50人程の方にご参加頂き会場は熱気で溢れ、『先生の楽譜を全部持っています!』『昔からのファンです!』と思いの深い方が大勢いらっしゃいました。
昌先生の演奏から始まり親しみのある語り口でスタートから会場は和やかな空気に包まれました。
?呼吸の長さ?タンギングの種類?マウスピースの工夫等。
特にタンギングに関しては昌先生の口腔運動を想像しながら試してみるもののなかなか上手く出来ない!
何年もかかってあみ出した奏法は一朝一夕にできるはずはないですが、出来ないこそ尚更、試行錯誤、研究の楽しさにハマってしまうのではないでしようか。
昌先生の音色、発音、響の作り方など何とか真似できないものか、という思いが沸々と湧いてきました。
鍵盤ハーモニカの奥深さ、面白さをまだまだ追求したいと思う楽しい2時間でした。
Rep: 熊本きなっせステーション 黒木和子