今年はアドバイザーに多胡まき枝先生、大嶋由加里先生(デユエットウ)、木内佳苗先生(デユエットウ)をお迎えし80名の参加者11名のスタッフと共に"参加者もアドバイザーの先生方もスタッフも音楽を通じて喜びを共感する1日を"をテーマに開催させていただきました。
Q&Aのコーナーでは参加者、指導者からも沢山の質問が出されました。日頃のレッスンのお悩みを分かりやすくお答えいただき早速実行したくなりました。皆様、熱心に聴いておられました。
お楽しみのトークコンサートでは会場は満員??熱気は最高潮に達しデユエットウの先生方もノリに乗った演奏で魅了しました。皆 一度は弾いてみたい"エンターテイナー"から季節にぴったりな"マラゲーニャ"ラストには"リベルタンゴ"では客席からピアノの周りに参加された皆様を呼んで下さり"クラスター奏法"などを間近で見せて下さいました。小さい方から大人までキラキラした表情で...まさに"音楽を通じて喜びを共感する"瞬間でした。(最後のイチ音を決めさせてもらった男の子、ハイタッチする先生...先生方は常にそうなさるわけではなく"伊丹の皆さんがノリが良いので"と言うお言葉までいただきました。)
私達は大きな宝物をいただきました。
来年もまたここ、いたみホール多目的ホールでお会いしましょう。
Q&Aのコーナーでは参加者、指導者からも沢山の質問が出されました。日頃のレッスンのお悩みを分かりやすくお答えいただき早速実行したくなりました。皆様、熱心に聴いておられました。
お楽しみのトークコンサートでは会場は満員??熱気は最高潮に達しデユエットウの先生方もノリに乗った演奏で魅了しました。皆 一度は弾いてみたい"エンターテイナー"から季節にぴったりな"マラゲーニャ"ラストには"リベルタンゴ"では客席からピアノの周りに参加された皆様を呼んで下さり"クラスター奏法"などを間近で見せて下さいました。小さい方から大人までキラキラした表情で...まさに"音楽を通じて喜びを共感する"瞬間でした。(最後のイチ音を決めさせてもらった男の子、ハイタッチする先生...先生方は常にそうなさるわけではなく"伊丹の皆さんがノリが良いので"と言うお言葉までいただきました。)
私達は大きな宝物をいただきました。
来年もまたここ、いたみホール多目的ホールでお会いしましょう。