ピアノを習うメリットを知って、楽しく効果的にピアノを学びましょう!
演奏家でもあり研究者でもある古屋晋一先生をお迎えして、公開&オンラインセミナーを開催いたします。今現在も、お子様のお稽古事人気ランキングTOP5に君臨している『ピアノ』。でも、最初は楽しくピアノを弾いていても、難しくなるにつれて練習が嫌でピアノから遠ざかっていってしまう事が多いのが悩みの種です。演奏する楽しみ+α『ピアノを習う事が良い!=役立つ効果』を理解したら、悩みの種だった嫌な練習が効果的に思えて取り組む姿勢も変わります!
ピアノを一生懸命練習した先を知ると練習しがいも見つかり、きっともっとピアノが楽しくなるはず!!続けたくなるはず!!当日は、ピアノを習って『身につく事』『将来に役立つ事』を中心に、お子様の発達にあった『良い練習法・演奏法』もお話しくださいます。ピアノの練習の目標を持ちたい方は勿論!ピアノの先生、お子様がピアノを習う親御さんのご参加もお待ちいたしております。
◆◆詳細・お申込み方法◆◆
会場受講
日時:2021年6月3日(木)10:30~12:30(休憩あり)
会場:島村楽器ピアノショールーム市川コルトンプラザ店 FOREST HALL
料金:一般¥3,500(税込) 会員¥3,000(税込)
お申込み・お問い合わせ:島村楽器ピアノショールーム市川コルトンプラザ店
TEL047-320-4590
オンライン受講
チケット購入方法:電子チケット販売サービス『teket』にてチケットをご購入下さい。
接続開始時間:セミナー当日10:15頃~
料金:¥3,000(税込)
・電子チケット販売サービス『teket』にてチケットをご購入いただくと、受講手順が記載されている
メールが届きますので、予めご確認くださいませ。
・本セミナーに関して、変更やお知らせがある場合、『teket』サイトより、
ご登録いただいたメールアドレスへご連絡させていただきますので、ご確認くださいませ。
※注意事項
- 閲覧に関わるインターネット通信費用はお客様のご負担となります。
- 動画配信となりデータ通信量が多くなることが想定されるため、Wi-Fiのご利用を推奨いたします。
- お客様の通信環境に関するお問い合わせは、お受付しておりません。
- お客様のインターネット環境に伴う閲覧の不具合に関しては当方は責任を負いかねます。
- 配信には機材・回線等、最善の準備を行い実施致しますが、生配信である特性上、不慮の一時停止や乱れなどが起こる可能性がある点、ご了承ください。
- 配信のURLは購入したteketアカウントのみで閲覧可能です。 ※録音録画禁止
- 生配信中は、途中から視聴した場合はその時点からのライブ配信となり、生配信中は巻き戻しての再生はできません。セミナー終了後にアーカイブ配信をご覧くださいませ。
- URLの共有、SNSへ投稿をしても、ご本人のteketアカウント以外では閲覧いただけません。
- 『teket』にてご購入後のキャンセルは出来ません。店舗からのご返金等も出来かねますので予めご了承をお願い致します。
- 今回、アーカイブ配信はございません。
◆◆古屋晋一プロフィール◆◆
ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー・プログラムマネージャー,ハノーファー音楽演劇大学 客員教授,上智大学 特任准教授,京都市立芸術大学・東京音楽大学・エリザベト音楽大学 講師.大阪大学基礎工学部,人間科学研究科を経て,医学系研究科にて博士(医学)を取得.ミネソタ大学 神経科学部,ハノーファー音大 音楽生理学・音楽家医学研究所,上智大学 理工学部にて勤務した後,現職.研究の主な受賞歴に,ドイツ研究振興会(DFG)Heisenberg Fellowship,Klein Vogelbach Prize,Alexander von Humboldt財団Postdoctoral Fellowship,文部科学省 卓越研究員など.演奏上の主な受賞歴に,KOBE国際音楽コンクール入賞,日本クラシック音楽コンクール全国大会入選など.主な著書に,ピアニストの脳を科学する,ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと.これまでにウィーン国立音大,フォルクヴァング藝術大学,マギル大学,マックスプランク研究所(ベルリン,ライプツィヒ)など,国内外の研究教育機関や,Society for Neural Control of Movement (NCM),International Congress on Treatment of Dystonia,International Congress of Music Perception and Cognition (ICMPC)といった国内外の学会で招待講演およびシンポジウムを行う.ロンドン大学ゴールドスミス校にてIndustry Advisory Panel,国際学会Neurosciences and MusicにてScientific Board Memberを務める。
公式HP→ http://www.neuropiano.net/
会場での新型コロナウイルス感染症対策に関するご協力のお願い
ご来場前に、検温等の体調管理をお願いいたします。
発熱、咳などの症状がある場合は、体調を最優先いただき、ご来場を控えていただきますようお願いいたします。
ご来場の際は、マスクの着用、咳エチケットのご協力をお願いいたします。
整列時・ご入場の際には、ソーシャルディスタンスの確保など、感染予防および拡散防止に可能な限りご配慮ください。
ご入場前には、手洗いや会場備え付けの消毒液のご使用をお願いいたします。
ご入場いただく際に、入り口で検温を実施いたします。
入場時、37.5度以上の発熱が確認できた場合はご参加をご遠慮頂きます。