第53回 ちば・市川バスティン研究会 今回は大阪から中嶋宏美先生をお迎えしました。(10月13日(金)船橋伊藤楽器メンバ-ズル-ムにて)
前日までの暑さと打って変わり小雨ぱらつく肌寒い天気にもかかわらず満席の大盛況セミナーとなりました。
中嶋先生のテンポの良い、しかも笑い溢れる素敵なセミナーに参加させていただきました。
1レッスン30分をいかに無駄なく有効に3倍速でレッスンしていくのかを具体的に教えていただきました。
●導入期よりピアノを楽しむために必要なコンテンツを毎回レッスンにとりいれる。
読譜 /リズム/音感/楽典/表現/奏法/メカニック
●無駄を省き30分のレッスン時間を最大限に有効に使う
レッスンをビデオに撮り後で確認すること。
教本のレッスンページに付箋を貼り開きやすくする。
レッスングッズはすべて手の届くところに置く。
....しかしすべての生徒さんに3倍速レッスンが有効とは限りません....
[レッスンはタイプ別に]
*進度の遅いお子さん
(放牧)
教本は、3倍速ではなくゆっくり進める。
小さい内は無理に進めないのがポイント。
(愉快な仲間)
*習い事の一環として楽しくピアノを習いたい生徒さん
3倍速レッスンで太い幹を作ってあげる。
*目標をもって積極的にレッスンに取り組む生徒さん
(輝ける星)
3倍速レッスンで太い幹を作り、そのお子さんに合った宿題を数多く出す。
難曲に挑戦など。
1レッスン30分の流れの中でどのように3倍速レッスンを取り入れていくのか具体的に教えていただきました。
前の生徒さんと入れ替えの時、つまりレッスン冒頭に読譜を行います。
導入期: 3線上の「線」「間 」3音の音符カードの読譜をします。必ずストップウォッチでタイムを計りメモして集中力を高めます。(2〜3分)
初級:「線」「間」5音の読譜カードで読譜をします。
ストップウォッチでタイム計り集中力を高めます。
「線」のヘ音記号 〜ト音記号の5線の音符[ソ、シ、レ、ファ、ラ、ド、ミ、ソ、シ、レ、ファ]
「間」のヘ音記号〜ト音記号の5線の音符[ファ、ラ、ド、ミ、ソ、シ、レ、ファ、ラ、ド、ミ、ソ]
一息で言えるように全員暗唱させる。(3〜5分以内)
中級〜上級:バスティンの初見の教本を使い初見奏を行う。(3〜5分以内)
各レベルに応じ:レッスンの終わりにリズムカードを使いリズム練習や聴音を行う。その日のレッスンで苦手だったリズム練習を行う。(3〜5分以内)
[楽典、表現、奏法テクニック]
バスティンパーティ、ベーシック、などの曲の中で行う。
[メカニック]
腕、手首、指、身体の使い方、
レガート、スタカートなど。曲とは切り離してトレーニングする。
生徒さんが練習してこないときは、お付き合いしない。その曲は見ない。
生徒さんがわからない時は教える。
できない所は深追いしない。
家でやってくるように促す。
この方針の成果。
[愉快な仲間、輝ける星]
練習してこない生徒さんは居ない。
などなど盛りだくさんの内容で大変有意義な2時間でした。
早速取り入れてみたいと思いました。
中嶋宏美先生、ありがとうございました。
S.K藤