2011年2月10日 ヤマハ西大寺センター サロンにて
8月の室内楽コンサートから、早いもので半年が経とうとしています。
今回の研究会のテーマは " 連弾 "
課題曲は
「 ピアノ連弾のために 新しい子どものうたの本 1 」
ハインツ・シュンゲラー 作曲 より
♪ かっこう ♪ 森のこびと ♪ ちょうちょ
♪ すきなひとと ♪ 小鳥ならば の5曲
もちろん、どの先生方も連弾の経験は有り。
でも、もう一度初心に戻って、連弾ってどんなことに注意するの?という
ところから、子どもの視線で考えてみました。
二人で協力すればフォルテを出すのは簡単!でもピアノは大変・・・
メロディはプリモの右手、バスを支えるのはセカンドの左手・・・
あぁ、メロディがセガンドに移るところがとっても難しい・・・
最初はどちらが合図をだすの?
などなど、子どもたちに指導するときに役に立ちそうなことばかり。
弾く前の情報交換も大切です。
音価を大切にすることも、ピッタリ合わせるためには不可欠。
rit. の後のa tempo・・・どちらかが息を吸って相手に伝えることなど
その曲その曲に応じて 考えなければならないことがたくさんあります。
短い曲5曲とはいえ、あっという間の2時間でした。
次回は3月。ピティナコンペティションの連弾の課題曲について です。
[Rep.宇野]