11月15日・16日 千葉美浜ステップ・チェンバロ体験の参加者感想です。
チェンバロ体験に参加された方々から、感想文が、届きましたので、掲載いたします。
到着しだい、随時掲載させて頂きます。 まずは初級参加者の感想です。
第6部 1番 千葉 美空(年中) 初級 テユルク アリエッタ
わたしは、はじめてチェンバロをひいて弾きずらかったけど、たのしかったです。
しろとくろのけんばんがはんたいだったからびっくりした。おとがきれいだったからもっとひいてみたかった。リハのときせんせいが、とてもやさしくていねいにおしえてくれたので、ほんばんでじょうずにひけてたのしかったです。
第6部 3番 千葉 美風 (小2)初級 バッハメヌエットBWV Anh114
土・日、チェンバロをひきました。わたしは、うまくひけるかなぁ~と思ったけどブラボーがとれたので、うれしかったです。わたしは、先生がせつ明をしてくれた時、白と黒のところが、ぎゃくでびっくりしました。音は、ひきずらかったけどすぐなれたので、あんしんしました。またチェンバロをひきたいです!!!うまくひけてよかった~!!
第6部 5番千葉 美雨(小3)初級 テレマン ジーグ
(はじめてのチェンバロ)
わたしはこの間、はじめてのチェンバロ体験をしました。わたしは、さいしょピアノににていて、くろ色だと思いました。でも実さいに見てみると黒と白のけんばんが、ぎゃくになっていて赤っぽい色をしていました。それがとってもびっくりしました。せつ明をしてもらって、ピアノのように音が出ずに、一回少し止まってから、音がでるようになっていて、すごいなぁ、と思いました。 チェンバロは、ピアノとぜんぜんちがうと分かりました。 リハーサルをうけてチェンバロの音の出し方やいろいろな事が分かりました。
先生とレッスンをするとき、とてもどきどきしました。 わたしは、ピアノと同じ音がと思っていました。でも本当は、ぜんぜん違う音だと分かりました。 チェンバロという楽器はすごいと思いました。またひいてみたいです。色んなことが、聞けて良かったです。
第6部 7番 泉田 栞(小4) 初級 バッハ メヌエット BWV Anh115
(チェンバロを弾いてみて)
私は、初めてチェンバロを弾いて、びっくりしたことが、2つあります。
1つ目は、けんばんが、2段あることです。2つ目は、黒鍵と白鍵が、逆だったことです。そのため、リハーサルのときに弾き始めの音の位置がわからなくなり、先生に教えてもらいました。
実際に弾いてみて感じたことは、鍵盤がピアノよりも硬くてカツンとした感触でした。でも音は、はなやかで、とてもきれいな響きだと思いました。
チェンバロが楽しく弾けたので、今度は他の楽器にもちょう戦してみたいです。
第6部 8番 中村 文音(小3) 初級 バッハ メヌエットBWV Anh114
(チェンバロをひいて思ったこと)
私は、はじめてチェンバロで、「バッハのメヌエット」をひきました。
チェンバロは、ピアノとくらべて、けんばんの色が反対です。けんばんの色を見て私はびっくりしました。あと、チェンバロの赤色が、すてきだなと思いました。
ひき方は、ピアノはけんばんをおくにおすのに、チェンバロは、上からおすと教わりました。ひいたらむずかしかったです。少ししっぱいしてしまいました。
けんばんは、1こ1こがピアノよりもはばがみじかくて小さいとわかりました。
音は、心にひびくようなきれいな音でした。私は、むずかしかったけれど、チェンバロをすきになりました。 またひいてみたいです。
第6部 9番 谷口 絢香(小4) 初級 バッハ メヌエットBWV Anh116
(チェンバロにふれてみて)
「チェンバロってどんな楽器?」 私は、5月にチェンバロえんそうの話を聞き思いました。チェンバロをきっかけに、ピアノの先生にチェンバロがひかれていた時代や、バッハの話を教えてもらいました。夏休みには、バッハの本を読んだり、チェンバロの音をCDで聴いたり、写真を見たりと、とてもきょう味をもちました。
11月15日のリハーサルで、ステージの上のチェンバロは、赤い色がついていて、キラキラかがやいていました。私は、むねがドキドキしてしまい、楽譜を出して思わず指練習ををしてしまいました。チェンバロの前までいくと「けんばんの色がピアノとちがう」ととてもびっくりしました。
レッスンが始まり、練習してきた曲を弾いてみると思った通りには、弾けませんでした。
チェンバロの先生が「1つの音をきいてから次の音を弾いてごらん」と教えてくれました。
でもなかなかうまくいきません。でも先生が「もう一回弾いてごらん。前の音をよく聴いてごらん」と言ったので、今度はゆっくり弾いてみました。すると、さっきまでとはつがうひびく音がでました。 「うわぁ!!」と心の中で思ったとき、先生が「上手だね。よくできたね!」と言ってくれました。私はとてもうれしくなりました。「音のおくに音がある楽器なんてすてき!」。チェンバロは、1つの音をしっかり聴いてから弾くと、その音が聞こえてくる事に気がつきました。
私は、2月からピアノを始めてピアノの音が大好きです。ピアノを始めて丁度10ヶ月目にチェンバロにふれて演奏することができ、とてもき重な体験ができました。
1つの音を大切に弾く事を心に思い、これからも音楽をもっと勉強していきたいです。
第6部 10番 村田 遥夏(小3) 初級 クリーガー メヌエット イ短調 (はじめてのチェンバロ)
先生に教えてもらう時、とてもきんちょうしました。だから先生のお話をしっかり聞こうと思っても、頭や、心には入ってきませんでした。 それが、とてもざんねんです。
チェンバロを教えてもらう時間がもっと、あったらいいなと思います。
チェンバロは、ピアノとちがって、はじくような音でとてもきれいでした。自分でひくのも楽しかったけど、先生がひくチェンバロも聴いてみたいです。