2021年11月17日

厚木ステップ開催します(2021.11.23)

            ≪ご挨拶≫

 この度はピティナ厚木ステップにお越しいただきまして、ありがと
うございます。
 昨年は開催を見送りましたので、今回が記念すべきピティナピアノ
ステップ厚木地区も5回目です。
 ご参加くださったみなさま、生徒さんを促してくださった指導者の
みなさま、開催にあたりご協力くださいました関係者のみなさまに
心より感謝申し上げます。
 
 コロナ禍におかれたこの2年、たくさんのイベントが中止になりま
した。子どもたちが目標を持ち、少しでも元気を取り戻せるようにと
開催を決めたステップです。106組の参加者が心行くままステージでも
演奏を楽しんでいただけましたら幸いです。

あつぎwakuwakuステーション 
代表神田裕子 
 

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2020年1月15日

厚木ステップ開催レポート(2019.12.26)

中田先生のトークコンサートはブルグミュラーの曲を会場からのリクエストにより演奏してくださり、大変盛り上がりました。
ラストのショパンでは「手を見てください」と皆をステージに上げてくださり、大迫力の演奏にみなさん感動されていました。

2019年1月29日

苦手意識を払拭!ポリフォニーを楽しもう‼黒川ちとし先生をお迎えして

2019年のスタートを明るい歌声と共に始まりましたあつぎwakuwaku ステーション。
その明るい歌声をご披露くださいましたのは.........黒川ちとし先生!

そうです!ずっとずっとステーションの皆で楽しみしていました黒川ちとし先生のセミナーが、1月24日に神田ピアノ教室で開催されました。

子ども達にとって左手でもメロディを歌うポリフォニーは、決して容易な事ではなく、『難しい...』『嫌い...』となりがちに...。

ですが黒川先生のレッスンでは、とてもユニークなアイディアで楽しくポリフォニーが弾けてしまうのです!

黒川先生の『どうしたら子ども達が自宅で楽譜を開いてくれるのだろうか...。どうしたら楽譜を見てくれるのだろうか...。その手強い相手(生徒さん)をいかにしてやる気に繋げるかを、オリジナルのシールを使って分かりやすく紐解いてくれました。

あっと言う間のプライベートセミナーでしたが、とても有意義で得るものも多く、そしてなんと言っても指導をする私達が自信を持てるまで学びの足を止めず、そして音楽を楽み続けていかなくてはと、黒川先生のセミナーを通して改めて感じました。

2018年12月19日

厚木ステップ開催します(2018.12.24)

ご挨拶
 
この度はピティナ厚木ステップにお越しいただきまして、ありがとうございます。
ピティナピアノステップ厚木地区、3度目はクリスマスイブの開催となりました。
ご参加くださったみなさま、生徒さんを促してくださった指導者のみなさま、
開催にあたりご協力くださいましたカワイ楽器さま、各自治体さま、
関係者のみなさまに心より感謝申し上げます。
 
ステーション名はみんながワクワクするようなピアノ指導がしたいと、
厚木市近郊のピアノ指導者が集まり命名しました。
生徒さんには日ごろのピアノレッスンをワクワクした気持ちで通ってほしい、
それは日常の生活にもゆとりを与えるのではないかしら、
そんな思いがこもっております。
昨年のステーションメンバーでのリレー連弾は
「楽しかった!」との声をたくさんいただき、今年もまた演奏致します。
今年度は「歌」と「トーンチャイム」の団体演奏があり
私たちスタッフの「わくわく」が広まっているのを感じます。
「トークコンサート」はご来場の皆様へのクリスマスプレゼント。
素敵な時間をおたのしみくださいませ。
年齢に関係なく音楽を通しての交流ができるピアノステップを目指して参ります。
これからもピティナあつぎwakuwakuステーションをどうぞよろしくお願いいたします。

本日お集まりの皆さまと、わくわくしてするような、
素敵な音楽体験が共有できますように・・・。


あつぎwakuwakuステーションスタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年9月23日

9月勉強会

8月はお休みでしたので久しぶりの勉強会となりました。

12月のステップでは年もスタッフによるリレー連弾をします。
3回目となるリレー連弾ですから演奏の方も少しばかりレベルアップを目指して練習を始めました。

今月のトピックスは「中学生以上のレッスン」。(ピアノを)やりたいのかやりたくないのか、何となく通ってきている生徒さん、どこの教室にもいるようです。
その子たちのレッスン"それでいいの?""これでいいの?""どうしたらいいの"辞めさせるべきか、見守り寄り添い、本人が「辞める」というまで付き合うべきか・・・・
悩みは尽きません。
ですが、勉強会のおり、話題に挙げることで一筋の光明が見えてきます✨

来月は「バロックの導入」がテーマです。自分自身を振り返ったとき、気が付いたらインベンションを弾いていて、他の教材を使った記憶のある方は」ほとんどいらっしゃいませんでした。
教える立場になって「どうしてる?」ふとでたテーマを取り上げます。

私の勉強会はそれぞれの経験を基に自分たちの教室の実体にあった教材や指導法を探っています

次回はプレインベンションをはじめ、導入に使っている教本を持ち寄ります。コンペの課題として購入したものの、使えていないような教材も新たな発見があるかもしれません



2018年6月 2日

初期教材は何を使う?

梅雨が近づく曇り空の木曜日、あつぎwaku waku ステーションの勉強会が本厚木駅より徒歩10分程にあります、神田ピアノ教室の一室で行われました。

今回は、「初期教材は何を使用してる?進めた先のメリット、デメリット」を集まった先生方と意見交換しました。

音符を読むより、音形で上がった下がったを意識した教材、可愛い挿し絵が多い楽譜や、形式を理解させる教材や、本当に様々。

これだけ多く楽譜が世に出回っていますので、選ぶ側は指導ポリシーもあるかとは思いますが、やはり生徒さんの事をよく観察してその子の成長を見抜く力も指導者側には必要なのではないか...と、個人的には感じました。

様々なテーマで盛りだくさんなあつぎwaku waku ステーションの勉強会です。

IMG_20180531_112332.jpg

石田千広

2018年5月11日

5/31(木)は ステーションの勉強会です♪

朝晩はまだまだ冷えますが、日中は新緑も鮮やかで、日射しも初夏のような陽気です。

ピティナのHPトップにもございますが、どんな方がピティナの会員になっているのかしら...と、私自身入会前は思っていました。

きっかけは生徒さんをステップに出してみたい‼と思っい、説明会にでかけてみると、こんなにも熱く生徒さんと共に歩まれているんだ‼と、いらしていた先生や戸沢先生のお話ひとつひとつに心震える気持ちになったことでした。

それからそのままあつぎwaku waku ステーションの勉強会へ参加するようになり、ステップの会場をお手伝いさせていただけるようになり、様々なハイレベルなご指導と、経験豊かな先生方とのご縁に恵まれて、私も成長させていただいています。

勉強会は毎月ございます。今月は5/31木曜日10時からです。
場所は厚木市寿町2-9-20の、神田ピアノ教室で行われています

2018年4月14日

皆で弾こう!考えよう‼コンペ課題曲の勉強会

あっという間に桜の木も葉桜となり、色とりどりの花が街を彩る季節となりました。

第42回ピティナ·コンペティションも、申し込みの受付が始まり、早くも閉め切り間近の文字も見られる会場も❗

あつぎwaku waku ステーションでは、連弾初級AからCまでの課題曲を、集まった指導者同士で弾き合いました。

演奏解釈の意見交換をしたり、指導法を考えたり...と、一人ではできない連弾を、勉強熱心な指導者仲間と共に、相談し合える有意義な時間となりました。

12月24日に開催されます、厚木ステップでスタッフ皆で演奏する、ぐるぐる連弾の練習も頑張っています‼


2018年3月 5日

3月の勉強会♪

暖かい春もすぐそこまで見えてきましたね

2018年2月18日

あつぎWAKUWAKUステーション2月勉強会

2月勉強会を開催しました。
詳しくは石井千広先生がブログに投稿してくださっていますのでそちらをご覧くださいね。


IMG_54552月勉強会.jpg


過去の記事(月別)