2023年5月18日

朝霞春季ステップ開催レポート(2023.4.30)

朝霞春季地区を朝霞市産業文化センター(3Fホール)にて開催いたしました。
今回は久しぶりに団体の参加を受入れました。
アンサンブルでのご参加をいただき、会場がコロナ前の様な明るい雰囲気になりました。
継続表彰でも、マスクが取れて受賞者の方々の笑顔が見られました!
会場への付添人数の制限もなくなりましたので、この先、沢山の方に演奏をお聴きいただけるよう、更に尽力したいと思います。
また、アドバイザーの横山朋子先生、田中輝美先生、金山公美子先生、大変お世話になりまして、ありがとうございました。

2022年12月15日

朝霞秋季ステップ開催レポート(2022.11.27)

11/27朝霞市産業文化センターにて、PTNAピアノステップ朝霞秋季地区を開催いたしました。全81組の方の熱演が行われました。
今回は初めてのご参加の方も多く、以前から、ステージでの動線が分からず、保護者の方からよく質問がありました。
ステーションで説明動画を作成し、当日でもスマホから確認できるようにしました。(受付にQRコードでご案内しました。)
足台や補助ペダルの設置につきましても動画を作成し、事前に確認できるようにしました。(Twitterに掲載しました。)
そのこともあり、舞台での流れもよく、スケジュール通りに開催できました。
また、2年ぶりに継続表彰をステージで行いました。会場の方と共に頑張っていらっしゃる方々をお祝いできて、本当に嬉しく思いました。
また、講評をいただきました、山脇先生、尾花先生、姉川先生、大変お世話になりありがとうございました。

2021年12月15日

朝霞冬季ステップ開催レポート(2021.12.5)

2021年12月5日朝霞市産業文化センター3Fホールにて。
コロナ禍で3回目のステップになりました。今回は、ホームの産業文化センターに戻ってまいりました。
82組の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今回は感染症対策といたしまして、会場でのご説明などをSNSや動画を使って行いました。
よくご質問のある、足台、補助ペダルの使い方、設置方法などをステーションのTwitterで動画を公開しました。事前に見て確認できたので、良かったとのお声をいただいております。
また、当日の演奏までの流れはYouTubeで観ていただけるようにしました。(受付にQRコードを掲示しました)
新たな取り組みですので、まだまだ改善点がありますが、皆さまのお役に立てるよう、努力してまいります。
そして、平田博通先生、塩屋比呂美先生、岩渕貴子先生、たくさんのメッセージありがとうございました。

2021年12月 1日

朝霞冬季ステップ開催します(2021.12.5)

            ~ごあいさつ~

 朝霞冬季ステップにご参加いただきましてありがとうございます。
コロナ禍ではございますが『学びをとめるな』という思いで開催を
重ねています。今年も我慢の1年でしたが、『音楽を通して』明るい
未来への気持ちを多くの方と共有していると感じております。
 
また、朝霞SWANステーションでは、新たな取り組みとして
twitterにて情報を発信しております。まだまだ不慣れな点が多いですが、
皆さまのお役に立つ情報を発信できるよう努力して参ります。
応援をよろしくお願いします。

そして、ご来場の皆さまには感染症予防対策にご協力いただきまして
ありがとうございます。スタッフ一同、細心の注意をして開催して
まいりますので、よろしくお願いいたします。

                   朝霞SWANステーション
                      田中 伽依

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年5月 7日

朝霞春季ステップ開催しました(2021.4.25)

2021年4月25日 朝霞市民会館(ゆめぱれす)にて。
コロナ禍で朝霞ステップは2回目の開催となりました。ご参加の皆様には感染症対策にご協力いただきまして、ありがとうございました。

毎回開催しております朝霞市産業文化センターがワクチン接種会場となり利用ができなくなったため、初めて、ゆめぱれすでの開催となりました。大ホールでピアノもヤマハCF3と弾き応えのあるもので、参加者様には貴重な体験になったと思います。

大ホールでしたので、付添の人数も冬季より緩めて、ご同居のご家族様と指導者様まで可にさせていただきました。
早くコロナが終息して、沢山の方に聴きに来ていただける状況になると良いなと切に願っております。

また、このような大変な時期にアドバイスにお越しいただきました、福田千恵子先生、西尾真実先生に御礼申し上げます。

2020年12月15日

朝霞冬季ステップ開催レポート(2020.12.6)

2020年12月6日(日)朝霞市産業文化センタ3Fホールにて、朝霞冬季ステップを開催いたしました。92組と多くの皆さまにご参加いただきました。ありがとうございます。

今年は今までの日常がコロナによって一変する事態となりました。朝霞ステップも、春季に開催予定でしたが、非常事態宣言により中止になりました。しかしその後、ステップの開催を望むお声を多くいただき、"学びを止めるな"という思いから、私達、朝霞SWANステーションは冬季ステップの開催を決意しました。そして、ご来場の皆さまには感染症予防対策にご協力いただきまして、ありがとうございました。

コロナ対策のため、心苦しいのですが付添の人数を2名までとし、手指の消毒液を各所に置いたり、検温の実施、各部の入替時の換気時間を確保するなど、対応させていただきました。

春季ステップも開催予定でおりますので、参加者やご来場の皆さまが安心してお越しいただけるよう、今後もスタッフ一同細心の注意をはらってまいりたいと思います。

また、今回このような状況下におきまして、アドバイザーを務めていただきました、竹本絵己先生、板崎早苗先生に感謝申し上げます。

2020年11月30日

朝霞冬季ステップ開催します(2020.12.6)

             <<ご挨拶>>

 朝霞冬季ステップにご参加いただきまして、ありがとうございます。
今年は、今までの日常がコロナによって一変する事態になりました。
しかし、ステップで演奏したい。と多くの声をいただき"学びをとめるな"という思いから、
私たち、朝霞SWANステーションは今回開催を決意しました。
また、音楽を通してこの厳しい状況を乗り越えていける強い心を育んでいただけますと幸いです。
そして、ご来場の皆さまには感染症予防対策にご協力いただきましてありがとうございます。
スタッフ一同、細心の注意をして開催してまいりますので、よろしくお願いいたします。

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2020年2月21日

【セミナー実施レポート】電子ピアノで練習する生徒への指導法などの勉強会

200218_minamiurawa_1.jpg2020年2月18日(火)に朝霞市産業文化センター 3F多目的ホールにて斉藤 浩子先生をお招きし、「電子ピアノで練習する生徒への指導法などの勉強会」を開催いたしました。

住宅事情から、どうしてもアコースティックピアノを置くことができず、電子ピアノで練習している生徒が多い中、その生徒をどのように指導していくのか?ということに重点をおいて、斉藤先生にレクチャーいただきました。
電子ピアノを使って練習していると、どうしても指が弱く、アコースティックピアノで練習している子と差がでてしまう。というところが、今回の勉強会で一番お聞きしたいことでした。
まず、第一関節を意識して練習させていくことが重要。そのための、便利グッズもご紹介いただき、すぐにでも活用してみたいと思いました。
そして電子ピアノでつきにくい表現力を養うために、導入から初期のころに手首の使い方を形でつけていく方法。などを教えていただきました。
また、根本的にアコースティックピアノと電子ピアノは違うので、保護者様に電子ピアノで練習することの弊害もお伝えしていくことが大事だということも分かりました。
200218_minamiurawa_2.jpg一番考えなければいけないことは、生徒さんが何を望んでいらっしゃるか?ということ。
その望みをかなえるために、電子ピアノでよいのか、アコースティックピアノで練習したほうがよいのか?先生として考えて、生徒さんや保護者様にお伝えしていくことが大事ということを学びました。
もう一つ、ピアノ教室の運営についても、多くの生徒さんをご指導されている斉藤先生にお伺いしました。レッスン時間の取り方、発表会の様子、使用教材のことなど一つ一つ丁寧に説明してくださいました。
導入期から初級にかけての指導法などは、もっとお聞きしてみたいと、メンバーから多数声が上がりました。
斉藤先生、ご多忙な中、セミナーにきていただきありがとうございました。

Rep:田中 香絵

2019年12月 9日

PTNA ピアノステップ朝霞冬季地区レポート

2019年12月7日朝霞市産業文化センター3Fホールにて
雪の予報が出ていたので心配しておりましたが、降雪はなく安心いたしました。
この度も95組と、たくさんの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
アドバイザーの先生方からは、今後のステージの役にたつアドバイスや、ピアノを弾くときの心構えなどのお話をいただきました。特に、毎日継続することの大切さ、大変さのお話などは子育て世代の多いこの地区の保護者様に、とても響くものだったようです。
そして、朝霞ステップのお楽しみは、毎回開催されるコンサートです。
今回は田中克己先生による、~様々な鐘の音~ というトークコンサートを催しました。
多くの方がご存じのブルグミュラー25の練習曲より『天使の合唱』『アヴェマリア』。こちらはとても繊細な美しい響きで、教会の雰囲気、クリスマスの雰囲気で素晴らしかったです。
18の練習曲からは『ゴンドラ漕ぎの歌』、そしてル・クぺのピアノのABCより『鐘』。この曲は町の色々な鐘の音が聞こえてくる、とても彩り鮮やかな曲。クープランの『シテール島の鐘』はヴィーナス誕生のシテール島の幸せな雰囲気のキラキラした曲で客席の方々も美しい響きに引き込まれていました。
また、クリスマスが近いので田中克己先生が急遽、お弟子さんとのデュオで、『星に願いを』とバックナンバーの『クリスマスソング』を演奏してくださいました!会場はポピュラー曲の登場で、おぉ~という感じでノリノリでした。
とても素敵なコンサートであっという間の30分間でした。
田中克己先生、ありがとうございました。
そして、田中順子先生、大橋幸恵先生、磯島 藍先生ありがとうござました。

2019年12月 4日

朝霞冬季ステップ開催します(2019.12.7)

          ごあいさつ

ようこそ朝霞冬季ステップへ

たくさんの皆様のご参加をいただきまして、ありがとうございます。
私たち朝霞SWANステーションは、ステージでの演奏が楽しみになるように、温かいアットホームな雰囲気の会場運営を心掛けております。

また、参加者様や、ご来場の方に音楽に親しんでいただきたいと思い、毎回コンサートを開催しております。
今回は、田中克己先生によるトークコンサートを開催いたします。12月のイメージにぴったりな"様々な鐘の音"をテーマにした素敵な曲をお聴きいただけます。

皆様にとって特別な音楽の1日になりますように♪

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら


過去の記事(月別)