« 前の記事| 後の記事 »

【実施レポ】2014コンペ課題曲セミナー(本多昌子先生)

奄美支部コンペティション課題曲講座として、本多昌子先生をお迎えし、A2級からD級までの全ての曲を演奏と共に1曲ずつ説明をしていただきました。

バロック期は、各級とも装飾音の入れ方を拍と同時に演奏すること、また、スラーや強弱記号の捉え方をバロック音楽としてどう考えを持つか?の説明をされました。

また、ロマン期、近・現代期はペダリングも留意し、フレーズごとの音楽の捉え方の説明がありました。また、全曲を通し、脱力、腕の力の使い方、音階の無理のあるクレシェンドはしないで力を抜いて、重さを移動する等、具体的に演奏の中で説明されました。

普段のレッスンの中での活かし方をまた勉強できました。本多先生、ありがとうございました。

(Rep:ピティナ奄美支部 生 竜二)

HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |