アコルデ石神井ステーションの今年は、いくつかのオリジナルの魅力たっぷりのセミナーとイヴェントを企画を計画をしています。その第1弾は多喜靖美先生の講座です。
エコ奏法のすすめ~無駄な力を使わずに弾くピアノ~ http://www.piano.or.jp/seminar/list/s_info/2012187 4月22日(水)10:30~12:00
ミュージックサロン「ヤマハツ」
生徒さんや、または指導者自身、手首、ひじ、肩に無駄な力が入っているのはわかってはいるけれど、「どうしたらいいの?」新米指導者の娘、「今さらだけど、自分自身を改良しながら、指導にいかしたい」とベテラン(指導年数だけは(笑))母、が、多喜靖美先生にお願いをして企画をいたしました。
若手指導者は、自分自身は弾けるのに、子供たちへのアプローチがわからない、ベテラン指導者はハイフィンガーで弾いてきて、自分自身が気づかないところで力が入っている、そういう方たちの質疑応答の時間をたっぷりとってのセミナーです。
セミナーを聞くだけではなく、自分の生徒さんの動画を見ながら(若干名募集、定員に達し次第、予告なく締め切ります。すみません)、具体的に、深く、考えていく時間にしたいと思っています。動画提出希望の方はお問い合わせをください。
身体の不要な部分からエネルギーを省く、「エコ奏法」を身につければ、長く演奏しつづけられるだけでなく、より豊かな音色を出すことができるようになります。実践的な奏法について動画を使って多喜靖美先生に解説していただきます。
会場は隠れ家のような素敵なサロンです。お待ちしています。
エコ奏法のすすめ~無駄な力を使わずに弾くピアノ~ http://www.piano.or.jp/seminar/list/s_info/2012187 4月22日(水)10:30~12:00
ミュージックサロン「ヤマハツ」
生徒さんや、または指導者自身、手首、ひじ、肩に無駄な力が入っているのはわかってはいるけれど、「どうしたらいいの?」新米指導者の娘、「今さらだけど、自分自身を改良しながら、指導にいかしたい」とベテラン(指導年数だけは(笑))母、が、多喜靖美先生にお願いをして企画をいたしました。若手指導者は、自分自身は弾けるのに、子供たちへのアプローチがわからない、ベテラン指導者はハイフィンガーで弾いてきて、自分自身が気づかないところで力が入っている、そういう方たちの質疑応答の時間をたっぷりとってのセミナーです。
セミナーを聞くだけではなく、自分の生徒さんの動画を見ながら(若干名募集、定員に達し次第、予告なく締め切ります。すみません)、具体的に、深く、考えていく時間にしたいと思っています。動画提出希望の方はお問い合わせをください。
会場は隠れ家のような素敵なサロンです。お待ちしています。