2022年11月20日

菊地裕介先生プライベートレッスンinYOKOHAMA

BBF5CDBD-4289-4024-BB19-E8E303A002EE.jpeg菊地裕介先生プライベートレッスンを開催致します!
2023年1月15日(日)桜木町1月ステップ(中学生以上のグランミューズ限定)は菊地裕介先生にアドバイザーをお願い致し、動画収録型で実施いたします。ステップに先立ち1月8日(日)横浜カワイ プラージュにおいてプライベートレッスンを企画いたしました。
また、2022年12月11日(日)にも横浜カワイのグランドピアノ2台ルームでプライベートレッスンも企画いたしております。
ステップだけでなく、バッハコンクール全国大会等の様々な演奏の本番に、ご活用ください。
レッスン枠は20分、40分、60分があります。
いずれも先着順でご予約承ります。
詳細はメールallegro.maki@icloud.com
へお問合せください。

2022年3月 1日

第4回土屋美寧子先生レクチャーコンサート終了しました!

2月27日かなっくホールに100名近い来場者を迎えレクチャーコンサートを開催いたしました。
講師の土屋美寧子先生、和波たかよし先生、ご来場頂きました皆様、そして運営に当たったスタッフの皆様に感謝いたします!
今回も音楽ジャーナリスト菅野恵理子様にご来場頂きました。コンサートの記事を、菅野様に許可を頂きFacebookから引用させて頂きます。

『昨年に続き、pf.土屋美寧子氏 & vn.和波たかよし氏による第4回レクチャーコンサート「デュオの楽しみ」にお伺いしました。今回はロマン派の成り立ちから、成熟期を経て、終焉へという時代変遷をとらえた選曲で、シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第1番、ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番、ウェーベルン「4つの小品」、興味深く聴かせて頂きました!
それぞれの歴史的背景に加え、譜例を見ながら、音型、和音、発想記号、テンポ、形式、奏法から導き出される表現についての解説があり、曲の理解がとても深まります。ウェーベルンの一見難解な音楽も、どこに着目すればいいのかが分かると作曲家の特徴が見えてきますね(プログラム順はシューマン、ウェーベルン、ブラームス)。こうした構造理解から生まれる、深い奥行きと洗練された透明感のあるピアノ、エネルギーに満ち溢れたヴァイオリン。未来志向と過去思考で性格は真逆!と仰るお二人ですが、様々な面を引き出しあいながら長年築かれてきたパートナーシップが、絶妙に調和のとれた掛け合いに表れていました。デュオの奥深さや面白さを、また今年も体感させて頂きました』

⭐︎レクチャーコンサート、また次につながることを願っております!

2022年1月12日

桜木町1月ステップ開催します(2022.1.16)

           ≪ご挨拶≫

桜木町1月ステップにご参加頂きまして有難うございます!
新しい年が明けました。
今年は未来の明るい希望が見えてくることを願います。
皆様が大切に考えている音楽、
目標を持って練習に打ち込んできた想いを
音に託して演奏頂けるのを楽しみに致しております!
私達スタッフは、お一人お一人を応援しています!
今回も動画収録型で開催いたします。
アドバイザーの大嶺未来先生は東京から、
柳沢信芳先生は静岡から、
そして!岡田真季先生はスイスからアドバイス頂きます。
少し時間はかかりますが、
三名の先生方からのメッセージ楽しみにお待ちください!

Yokohamaみらいステーション 高嶋 麻企

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年12月23日

第4回 土屋美寧子先生レクチャーコンサート開催します!

F665A856-7F3E-4F50-80FC-E06504BF84C1.jpeg土屋美寧子先生のレクチャーとピアノ、和波たかよし先生のヴァイオリンによるレクチャーコンサートは毎回素敵な副題を頂いております。第4回はデュオの楽しみ「〜poem & aphorism (詩と警句)」を頂きました!さて!どのような素敵な深いアンサンブルの世界が広がるのでしょうか?是非、多くの皆様とご一緒にお話と演奏を共有させて頂きたいと思います!ご来場お待ち申し上げております。

2021年11月20日

横浜みらい(1)(2)地区ステップ終了しました!

10月10日横浜みらい(1)地区ひまわりの郷ホール、24日横浜みらい(2)地区かなっくホールにてステップを開催いたしました。
今回のステージが演奏頂いた参加者の皆様にとりまして、また私達ステーションにとりましても未来へのパスポートになりますことを願っております。

44FF90B6-8D9D-4BCA-937B-010AC6A74F59.jpegのサムネイル画像 ご当地シールの薔薇「はまみらい」

⭐︎みらい(1)

697E70F3-A8C3-4340-AC3B-DBB4DBECCD73.jpegのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

EB4F7046-22DA-404C-A1DD-763DBA3C036D.jpegのサムネイル画像のサムネイル画像 355A6075-ABF5-4DDB-AEF7-C4892A2BD38B.jpegのサムネイル画像のサムネイル画像 BB33D1D3-9330-49BA-978A-3D4BD7F5BA03.jpegのサムネイル画像のサムネイル画像 76E25513-8091-4378-9B27-5C32A6DD6176.jpegのサムネイル画像のサムネイル画像 8FD41632-8335-4723-9A88-9E40CBE0F9AB.jpegのサムネイル画像のサムネイル画像 4AC50329-C572-4528-9ABE-B2E80025B7B4.jpegのサムネイル画像のサムネイル画像 614520B2-52A1-43A4-B283-25320F463238.jpegのサムネイル画像のサムネイル画像 27C02132-C5AA-473E-AB54-D4146409A3EE.jpegのサムネイル画像 1D21238A-E4B6-4C41-BD8C-E9092A94C078.jpeg 52B3FE38-B4B6-4A68-9B72-38C1DDDA4AD9.jpegのサムネイル画像

⭐︎みらい(2)

1CFE1882-D76C-415C-8B68-595DE3EE7317.jpegのサムネイル画像

3C699E5C-F9D1-4F77-8F9B-54B54E31C8D7.jpegのサムネイル画像

EAF0D0F7-80EB-496B-9070-C5A7D1C41401.jpeg

58751E68-B666-4257-A1B2-9624CF88500F.jpegのサムネイル画像

2DBC895A-9F70-4652-9B3D-A7EB5B96BAFB.jpeg 9DA1AE20-E948-4893-BDF0-814F050D41FF.jpeg AE2ABFDD-9D0D-4154-9C2B-D284337CFC9D.jpeg 109540AF-FC7C-4967-859B-D5A14CD2416E.jpeg

A85712E2-BC02-488B-A970-27588230A8ED.jpeg

CDBF820B-8546-42E6-9627-41930CB91D41.jpeg

2021年11月 1日

横浜みらいステップ(2)地区ご参加の皆様へ

10月24日横浜みらいステップ(2)地区、動画収録型開催へご参加頂き有難うございました!
メッセージお待たせいたしました。昨日午前中にレターパックを投函いたしました。早い方は、昨日お手元へ届いたようです。
何か不備がございましたら、下記のメールへご連絡くださいませ。
またのご参加お待ち致しております。

allegro.maki@icloud.com

2021年10月20日

横浜みらい(2)ステップ開催します(2021.10.24)

横浜みらい地区ステップにご参加頂き有難うございます!
今年は、みらい(1)、(2)地区での開催です。
(1)地区は室内楽体験ステージを復活させました。参加者23組、共演者は
ヴァイオリンの平野悦子先生です。毎回、みらいステップ室内楽体験を支えて
頂いているお一人です。
(2)地区は昨年秋ステップでチャレンジした動画収録型での開催です。
アドバイザーの先生方は、会場へはお越し頂かず、動画を視聴頂きメッセージを
書いて頂く形です。お手元へメッセージ用紙が届くのに少し時間がかかりますが
楽しみにお待ちください!

小さな活動の継続が未来へのパスポートと考えております。
ステージでの色々な想いのこもった皆様の演奏を、とても楽しみに準備を
進めて参りました!
本日のステージ経験が未来へ前進するパワーになることを願っております。
毎回、参加者の皆様へ良いステージが提供できるようにスタッフは心を込めて
応援しております。
ソロ演奏も素敵! 連弾も素敵! 室内楽も素敵! 音楽は素晴らしい!!

Yokohamamみらいステーション 高嶋 麻企

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年10月 6日

横浜みらい(1)ステップ開催します(2021.10.10)

             ≪ご挨拶≫

 横浜みらい地区ステップにご参加頂き有難うございます!
今年は、みらい(1)、(2)地区での開催です。
 (1)地区は室内楽体験ステージを復活させました。参加者23組、共演者
はヴァイオリンの平野悦子先生です。毎回、みらいステップ室内楽体験を
支えて頂いているお一人です。
 (2)地区は昨年秋ステップでチャレンジした動画収録型での開催です。
アドバイザーの先生方は、会場へはお越し頂かず、動画を視聴頂きメッ
セージを書いて頂く形です。お手元へメッセージ用紙が届くのに少し時
間がかかりますが楽しみにお待ちください!

 小さな活動の継続が未来へのパスポートと考えております。ステージで
の色々な想いのこもった皆様の演奏を、とても楽しみに準備を進めて参り
ました!本日のステージ経験が未来へ前進するパワーになることを願って
おります。
 毎回、参加者の皆様へ良いステージが提供できるようにスタッフは心を
込めて応援しております。
 ソロ演奏も素敵! 連弾も素敵! 室内楽も素敵!音楽は素晴らしい!!

                    Yokohamamみらいステーション
                             高嶋 麻企

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年5月22日

第3回土屋美寧子先生レクチャーコンサート終了しました!

2021第3回レクチャーコンサート①のサムネイル画像

2021年2月23日(祝)第3回土屋美寧子先生レクチャーコンサートを、かなっくホールで開催致しました!
コロナ禍の中ですが、安全対策には十分配慮致してご来場の皆様をお迎え致し、素敵な演奏を熱心な聴衆の皆様とご一緒に深く心に響く時間を共有させて頂きました!

E6B01437-5F00-4FB7-92BA-78D85862FD45.jpegのサムネイル画像今回は土屋先生の発案で、スライドも使ってレクチャー頂きました。来場者の方から、とてもわかりやすく聞けました!との感想を頂きました。レクチャーコンサートの詳細は、音楽ジャーナリスト菅野恵理子様がご来場頂きFacebookに投稿頂いたものを許可頂き転載させて頂きます。また、当日のプロコフィエフ「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」、武満徹『11月の霧と菊の彼方から』の演奏がピティナのピアノ曲事典で公開されました!合わせてお楽しみくださいませ。

◇ 菅野恵理子氏「Facebookより転載」◇
昨日、土屋美寧子(pf.)&和波たかよし(vn.)レクチャーコンサートに伺いました。音楽的要素や歴史的背景から各曲を紐解いた後の、演奏が圧巻でした!

プロコフィエフ「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番」から。いきなり胸に迫ってきたのですが・・!その音楽が持つ魂がぐわっと剥き出しになって感じられたからでしょうか。作曲家が創造の瞬間に感じていたであろう高揚感や心の訴え。単なる音の強弱ではない、音楽に宿るその"圧"が、そのままヴァイオリンの弦と弓に重心として乗っている。それは演奏者自身が、音楽に身体全体で一体化しているからでしょう(身振りではなく意識が)。ソ連時代1942年~44年に書かれた曲ですが、第2楽章の皮肉を含んだ戯けの表情や、第3楽章の静けさの中に背筋が一瞬凍るような緊迫感など、音が意味をもって伝わってきました。

武満徹『11月の霧と菊の彼方から』は、前曲の"圧"からは解放され、音がどこからともなく生まれて消えゆく行方を聴きながらのピアノ、ヴァイオリンの澄んだ倍音も様々な表情をたたえ、最後は尺八のような和の風情も。武満が「音を作り出すというより、自然の中にある音を聞き出す」と述べていたことが紹介されましたが、まさにホール空間を生かした立体的な音楽作りで、生演奏ならではの醍醐味と改めて感じました。

シューベルト『ヴァイオリンとピアノのための幻想曲』は、ピアノのトレモロのような音型から始まる神秘的な世界に、ヴァイオリンの旋律が美しくどこか哀し気に響く。ピアノが和声の色合いや質感を変奏ごとに絶妙に描き分け、二人で奥行きある音の世界を描き出していました。中央部に置かれた変奏曲は「意に反して離されてしまった恋人への思い」を歌った歌曲をテーマにしているそうですが、その思いをどこかに抱えたこの曲のトレモロは、嘆きにも、樹々のざわめきにも、この世ならぬ幽玄の世界からの歌声にも思えます。特に後半で序奏が再現される部分。やはりシューベルトは、圧や重力さえ感じられない、どこか現世にはない世界を聴いていたのかなと思います。 

全体を通して素晴らしいアンサンブルで、音楽同様に、お互いの存在を深く受けとめているからこそ、生まれる世界観を見せて頂きました。

2021年2月17日

土屋美寧子先生 第3回レクチャーコンサート

2月23日レクチャーコンサートに向けて土屋美寧子先生から、コンサート紹介Videoが届きました!

https://youtu.be/z7gM1gj706M

今年は第1回、2回とは少し違ったアプローチでレクチャー頂きます。もちろん、演奏はたっぷりお楽しみ頂けます!
かなっくホールは、定員300席のホールですが、緊急事態宣言下のため120席の利用で開催致します。安心してご来場ください。

お問合せ先:メール allegro.maki@icloud.com 携帯 090 1996 8018


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |