GW2日目となつ4/29に総武海浜ステーション初の春季ステップが、千葉市美浜文化ホールで開催されました。
初回ステップでしたが、91組というたくさんの皆様にご参加いただき、最後の第8部まで、目標を持った皆さんの思いのこもった演奏がホールに響きました。
アドバイザーに柴田まゆみ先生、上仲典子先生、高木早苗先生、山本雅一先生にお越しいただき、2曲弾く場合のアドバイスや、様々な音楽に触れる機会を増やす大切さなどのお話をいただきました。
トークコンサートには高木早苗先生をお迎えし、近現代を中心としたコンペ課題曲の演奏と解説を15分づつの2回に分けて行い、1回目はA1、B級、私(石田)の新作「エチュード〜2分割と3分割のための〜を、2回目はC、D級を演奏してくださった他、両回とも、そこまでに演奏された近現代曲も、先生のご好意で演奏して下さり、参加された生徒さんからも感謝の言葉をいただくなど、大変温かいステップとなりました。
また、ロビー受付では、講評までの待ち時間に、コンペ対策に、との思いから2分割(8 分音符)と3分割(3連符)のリズム理解と練習。クレ読みの練習問題を置きました。
趣味の小学生さんから音大入試レベルまで対応できるよう、今後もソルフェージュ(主にリズム、クレ読み)や楽典の問題を増やしていこうと思います。来年は「音階のある楽器の作り方。〜5度圏の理解」と「メロディーに和音をつけてみよう。〜調性判断。和音構成音と非和声音を見抜こう。」です。
音楽は世界各国、様々なものがあり、また時代によっても様々な楽器があります。様々な音楽に触れることで、音楽を通して世界や時代を楽しめたらもっと面白くなりますし、ロマン派以降、近現代のピアノ曲の理解も深くなると思います。今後、ステップで何ができるか、考えていきたいと思いました。
ご参加いただいた皆様。本当にありがとうございました。
石田祥子
初回ステップでしたが、91組というたくさんの皆様にご参加いただき、最後の第8部まで、目標を持った皆さんの思いのこもった演奏がホールに響きました。
アドバイザーに柴田まゆみ先生、上仲典子先生、高木早苗先生、山本雅一先生にお越しいただき、2曲弾く場合のアドバイスや、様々な音楽に触れる機会を増やす大切さなどのお話をいただきました。
トークコンサートには高木早苗先生をお迎えし、近現代を中心としたコンペ課題曲の演奏と解説を15分づつの2回に分けて行い、1回目はA1、B級、私(石田)の新作「エチュード〜2分割と3分割のための〜を、2回目はC、D級を演奏してくださった他、両回とも、そこまでに演奏された近現代曲も、先生のご好意で演奏して下さり、参加された生徒さんからも感謝の言葉をいただくなど、大変温かいステップとなりました。
また、ロビー受付では、講評までの待ち時間に、コンペ対策に、との思いから2分割(8 分音符)と3分割(3連符)のリズム理解と練習。クレ読みの練習問題を置きました。
趣味の小学生さんから音大入試レベルまで対応できるよう、今後もソルフェージュ(主にリズム、クレ読み)や楽典の問題を増やしていこうと思います。来年は「音階のある楽器の作り方。〜5度圏の理解」と「メロディーに和音をつけてみよう。〜調性判断。和音構成音と非和声音を見抜こう。」です。
音楽は世界各国、様々なものがあり、また時代によっても様々な楽器があります。様々な音楽に触れることで、音楽を通して世界や時代を楽しめたらもっと面白くなりますし、ロマン派以降、近現代のピアノ曲の理解も深くなると思います。今後、ステップで何ができるか、考えていきたいと思いました。
ご参加いただいた皆様。本当にありがとうございました。
石田祥子


