« 前の記事| 後の記事 »

バッハ平均律、ショパンエチュード全曲シリーズ 調性による色彩とファンタジー第2回

170303fujii_1.jpg文・山本美芽(音楽ライター・ピアノ教本研究家) 日程:3月3日
会場:カワイ表参道コンサートサロンパウゼ

メシアンの弟子としても知られる藤井一興先生によるピアノ研究セミナー。藤井先生の愛弟子である三輪昌代先生が代表をつとめる表参道スマイルステーションの主催で行われました。今回は、ショパンのエチュード作品10の6-9番と、それと同じ調のバッハ平均律をあわせて演奏・考察するという大変興味深い取り組みです。

170303fujii_2.jpg1. 変ホ短調 バッハ平均律BWV853/ 1巻8番 ショパンエチュードop.10-6
2. ハ長調 バッハ平均律BWV870/ 2巻1番 ショパンエチュードop.10-7
3. へ長調 バッハ平均律BWV856/ 1巻11番 ショパンエチュードop.10-8
4. へ短調 バッハ平均律BWV857/ 1巻12番 ショパンエチュードop.10-9

170303fujii_3.jpg 「これは教会音楽ですね」と、まず先生が弾き始めた平均律の変ホ短調のプレリュード。一瞬にしてヨーロッパの荘厳な教会を思わせる響きに、さっと会場の空気が変わりました。これほどまでに素晴らしい曲だっただろうかと、驚きと感動が広がっていきます。
まず平均律1巻のes mollは、プレリュードはes mollですが、ヘンレ版のフーガはdis moll。藤井先生はこの異名同音を弾きわけられました。聴きわけは難しかったものの、シャープ系dis mollのほうがキラキラした音色。♭系のes mollは、やわらかい音色だった気がします。同じ調のショパンエチュード10の6es mollは、時の宿命を哲学的に受け止めるような曲。長三和音といえば明るいと思いがちですが、ここでは長三和音が悲しみを表現している、そんなお話もありました。

次にハ長調、2巻の1番のプレリュードは「絢爛豪華なカテドラルのようですね」といいながら演奏があり、一気に頭のなかがヨーロッパの教会に。楽譜のなかに途中出てくる4度や半音階進行などが教会の建物のパーツのように見えてきます。藤井先生が長く滞在していたパリで、サントシャペル寺院などのステンドグラスからの光を音色にたとえたお話、ルイ13世からさらにさかのぼったアンリ4世時代のフランス、バッハのいたドイツは、どちらもイタリアの様式や装飾からの影響を受けていた話もありました。
フーガは「清楚」というキーワード。先生のなにげない一言がどんどん想像力を広げてくれます。

170303fujii_4.jpgへ長調の平均律は1巻11番。「イタリア風、アラベスクが入ったプレリュードです」なるほど、イタリアンコンチェルトに似ている感じがしますが、やはりイタリア風というのがひとつバッハの引き出しとしてあるわけです。へ長調のショパンの練習曲は作品10?8。流麗で美しく、安定して弾いていく藤井先生のスーパー・テクニックには舌を巻くばかり。もしかして簡単な曲だったんだろうかと錯覚しそうになります。左手のリズムを踊りのように感じて弾くことが大切。また、右手の16分音符の「4321」の指で弾くときの「32」の音は「団子になりやすい」、音と音がくっつきやすいそう。このふたつの音のタッチをはっきりさせると「可愛らしくなります」。はっきりしない例と弾きわけてくださるのと聴くと、確かに、32がはっきりしていると、可愛い感じがします。
つねに素敵な音楽のためにテクニックやペダリングや指の形があることに感動します。また、この曲では4拍目から1拍目に入るときに100分の1秒ぐらい間をあけるというお話で、確かにそれがあると歌いやすく自然に聞こえました。

最後はへ短調。1巻12番のフーガは、休符が立体感をつくるための重要な役割を果たしているお話がありました。そこに注意して先生の演奏聴くとまさにその通り。100分の1秒の話もそうですが、あらゆる場面に応用できる重要な知識です。
どこの曲でも触れていたのが、ショパンは半音階の使い方や、和音を美しく響かるための配置など、多くのことをバッハから学んでいるということ。それが自然に楽曲のなかに出ている様子を、ひとつひとつ演奏を聴きながら音で確認していくと、決して難しくはありませんでした。
藤井先生が弾くバッハのフーガは、澄んだペダリングが非常に美しく、ひとつひとつの声部を自然な歌のように浮かび上がらせていました。最前列で見ていても、ペダリングは細かすぎてすべての足の動きと指の動きまでは理解できませんでしたが、これは収録されたビデオを何度も見直せばわかるかもしれません。もっともっと先生の音を聴きながらペダリングをよく見ていたいという思いが残りました。
毎回藤井先生の講座で感じることですが、曲を理解するための理論は、机上の空論ではなく、実際の音、鳴り響く演奏への感動があって、はじめて必要性や意味がいきいきと伝わります。やはり指導者としては、生徒さんには実際の音を通して美しさを感じてもらい、そのうえで理論も説明できたら理想的だと感じました。

★次回のセミナーのご案内★
次回、表参道スマイルステーションによる藤井先生のセミナー
「藤井一興ピアノ研究セミナーVOL.5 調性による色彩とファンタジー3」

2017.11.17(金)
表参道カワイサロン パウゼにて10時半-12時半
ショパンエチュードとバッハの平均律の続きをとりあげる予定です。

この日の講座はプロのカメラマンによってDVD収録されています。
2017年 4月半ばごろに完成の予定です。
限定枚数にて只今、御予約受けたまわり中です。
ご希望の方は表参道スマイルステーションにご連絡いただくか
090-5309-2076
こちらにメッセージ頂けますと幸いです。
olivier.messiaen1908-1992@jcom.home.ne.jp


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |