2019年12月26日

12/26ポリフォニーステーション西東京ステップ開催報告

西東京市・保谷こもれびホールでのポリフォニーステーション主催のステップが、無事に終了しました。参加くださった皆様、また、長時間に渡りアドヴァイスいただいた先生方、ありがとうございました。ショパンエチュード企画も浸透しつつあり、嬉しく思っています。本日の様子です。

     <1・2部>
ステップ2019 1・2部.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

     <3・4部>
ステップ2019 34ぶ.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

     <5・6部>
ステップ201956部.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

     <7・8部>
ステップ2019 78部.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

     <日比谷友妃子先生のワンポイントレッスン>
ステップ2019 アドヴァイスレッスン.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

     <土屋美寧子先生による継続表彰>
ステップ継続表彰 土屋先生.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

     <山崎裕先生の講評>
ステップ2019 講評山崎先生.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

     <加々見茉耶先生の講評>
ステップ2019かがみ先生.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

2018年12月29日

上野12月ステップ開催しました

年の瀬が押し迫るなか、上野ポリフォニーステーション12月ステップが開催されました。ショパンエチュード企画には昨年を上まわるご参加をいただきました。本番前のリハーサルとして活用いただいた方も多く、聴きごたえのある演奏が続きました。

坂井千春先生による継続表彰の様子です。
上野ステップ2018-1.jpg

第1部&第2部
上野ステップ2018-2.jpg

第3部&第4部
上野ステップ2018-3.jpg

第5部&第6部
上野ステップ2018-4.jpg

第7部
上野ステップ2018-5.jpg

第4部の後には、佐野隆哉先生によるトークコンサートがあり、ドビュッシーのエチュードより3曲と「月の光」を演奏くださいました。光の陰影が目に浮かぶような美しい演奏に会場が包まれました。エチュードの歴史や作曲の成り立ちのお話からも、学ぶことの多い時間でした。

大嶺未来先生によるワンポイントレッスンでは、ショパンエチュードOp.25-12を演奏した萩原明香里さん(中2)が受講。大嶺先生が講評時にもおっしゃっていらした、クライマックスをどう創っていくかを、細かく示唆いただきました。短い時間のなか、腕の使い方など様々な角度からアプローチいただきました。

3人のアドヴァイザーの先生方、そして参加くださった皆様、ありがとうございました。

2018年12月19日

上野12月ステップ開催します(2018.12.28)

ご挨拶

上野ポリフォニーステーションは、多くの声・人が集まり、
ポリフォニー(多声音楽)のように一体となる場を願って名付けられました。
「弾く」「聴く」「学ぶ」が循環することを目指し、
2015年1月11日(日)台東区・ミレニアムホールで発足、
皆様のおかげをもちまして今年で4回目を迎えます。
恒例となりつつあるショパンエチュード企画も、
音高・音大受験生や、この機会にチャレンジしてみようという方まで、
幅広くご参加いただいております。
本日は、大嶺未来先生によるワンポイントレッスン、
また佐野隆哉先生のトークコンサートもありますので、ぜひご聴講ください。

このステップのステージが、皆様の練習の活力となりますことを、
心より願っております。

                     
2018年12月28日
上野ポリフォニーステーション代表
高木早苗

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年12月26日

第3回上野ステップ開催報告

12月26日(火)台東区ミレニアムホールにて、上野ポリフォニーステーション主催ステップが開催されました。前回に続き、「ショパンエチュード企画」には、初めてチャレンジされた方から受験生まで、幅広い方々にご参加いただきました。「黒鍵」「革命」は、山崎裕先生によるワンポイントアドヴァイスがあり、短い時間の中で、コツを数多く教えていただきました。

ご参加いただいた皆様、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

当日の様子です。

ワンポイントアドヴァイス。
上野ステップ ワンポイントアドヴァイス_convert_20171226233921.jpg

継続表彰。
上野ステップ2017 継続表彰@川口先生_convert_20171226233958.jpg

上野ステップ2017 継続表彰1_convert_20171226234045.jpg

上野ステップ2017 継続表彰2_convert_20171226234146.jpg

上野ステップ2017 継続表彰3_convert_20171226234249.jpg

斉藤香苗先生(北海道)、川口みさき先生(熊本)、山崎裕先生(東京)、長時間のアドヴァイス、ありがとうございました。
上野ステップ2017 控室_convert_20171226234352.jpg

2017年12月20日

上野12月ステップ開催します(2017.12.26)

<ご挨拶>

上野ポリフォニーステーションは、多くの声・人が集まり、
ポリフォニー(多声音楽)のように一体となる場を願って名付けられました。
「弾く」「聴く」「学ぶ」が循環することを目指し、
2015年1月11日(日)台東区・ミレニアムホールで発足、今年で3回目を迎えます。
前回からは、ショパンエチュード企画も始まり、この機会に
チャレンジしてみようという方から受験生まで、幅広く参加いただいています。
本日は、山崎裕先生によるワンポイントレッスンもありますので、ぜひご聴講ください。
 
このステップの参加が、皆様の練習の活力となりますことを、心より願っております。

2017年12月26日
上野ポリフォニーステーション代表
高木早苗

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年9月 4日

上野12月地区 ショパンエチュード企画 申込み開始しました。

12月26日(火)台東区ミレニアムホールで開催の上野12月地区では、ショパンエチュードを含めた10分までのフリーステップを優先してお申し込みを開始しました。また、アドヴァイザー山崎裕先生のワンポイントレッスンも受講いただけます。

皆様のご参加をお待ちしております。

2016年12月28日

上野12月ステップ開催しました

12月26日(月)台東区ミレニアムホールにて、第2回上野ポリフォニーステーション主催のステップを開催いたしました。今回初めて試みたショパンエチュード企画に、予想以上の方がご参加くださいました。受験・試験・コンクール前のリハーサルを兼ねての参加者が多く、来年もこの時期に同企画を開催したいと思っております。

大嶺未来先生のトークコンサートでは、ショパンコンクールに参加した時のお話を挟みながら、舞曲ベースの作品を4曲演奏いただきました。砂原悟先生、大嶺先生からの講評も含めショパンの理解を深める1日となりました。

継続表彰の様子です。
DSC_3463.jpeg
第1・2部
第3・4部
DSC_3489.jpeg
第5・6部
DSC_3470.jpeg
第7部
DSC_3522.jpeg

2016年12月21日

上野ステップ12月地区、26日(月)開催いたします

12月26日ステップ大嶺先生トークコンサート.jpeg <12時45分〜13時05分>
『オールショパンプログラム~~2005年ショパン国際コンクール経験談とともに~』
マズルカop.68(遺作)より No.1 ハ長調、 No.4  ヘ短調
ワルツop.34-3 ヘ長調
ポロネーズ第5番 嬰へ短調 op.44

12月26日(月)台東区生涯学習センター・ミレニアムホールにて、ピティナステップを開催いたします。ショパンエチュード企画を今回初めて導入したところ、多くの方がエントリーくださいました。また、大嶺未来先生によるオールショパンプログラムでのトークコンサートも同時開催いたします。ぜひお立ち寄りください。

2016年9月 2日

上野ステップ12月地区、9月2日からお申込み開始です〜ショパンエチュード企画〜

12月26日(月)台東区ミレニアムホールでの上野12月地区のステップお申込みが、本日9月2日から始まります。

ショパンエチュード1曲(複数曲でも可)を含めた10分フリーの方を優先いたします。年明けの試験や入試、コンクールなど本番前のリハーサル、この機会に取り組んでみたい方など、ご参加をお待ちしております。
また、大嶺未来先生による、ショパン作品を中心としたトークコンサートも予定しておりますので、ぜひご来場ください。

2015年1月12日

第1回ステップ開催

1月11日(日)第1回目のステップが、台東区ミレニアムホールにて開催されました。長時間アドヴァイスくださった大井和郎先生、大嶺未来先生、笹山順子先生、松本明先生、そしてご参加くださった皆様、ありがとうございました。

時期的にも、本番や試験前のリハーサルとして活用いただいた方が多く、フリーステップでの聴きごたえあるプログラムが並びました。第1回目を終え次回へ向けて、新たな企画を考え、上野ポリフォニーステーションの特色を創っていけたら、とスタッフで話しております。

継続表彰の皆様、おめでとうございました。

第1、2部
P1112820.JPG

第3、4部
P1112824.JPG

第5、6部
P1112827.JPG


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |