皆様こんにちは♪表参道支部です。
去る11月5日に、
先日こちらのコミュニティでもご紹介させて頂いた
https://archive-branch.piano.or.jp/omotesandoshibu/column/2015/10/05_009388.html
金子勝子先生による『指メトードセミナー』、無事に終了いたしました。
平日の開催でしたが、お陰様で多くの方にご来場いただきました!
ご来場頂いた皆様、誠にありがとうございました。
「指メトード」とは、金子勝子先生によって考案された、指の基本練習メソッドです。
考案者の金子先生より直々に、
「指メトード」の概要やレッスンへの取り入れ方などをレクチャーして下さるということで、
非常に関心度の高いセミナーであったかと思います。
今回のセミナーでは、この指導法の最新版を、どこよりも早く解禁!
会場限定特典として、当日「指メトード応用編」をお求めの方には、
増補版資料(8ページ予定・非売品)を進呈させて頂きました。
・・・が、大人気すぎて予定数をオーバー!
あっという間に売り切れてしまった為、
当日お渡しできなかった方もいらっしゃり、申し訳ございませんでした。
セミナーの冒頭、指メトード誕生エピソードや、どのようにレッスンに取り入れているか、
そして指導の際のコツ等、丁寧に説明がありました。
皆さん、熱心に先生の話に聞き入っていました。
指を鍛えるための定番と言えば『ハノン』を思い浮かべる方が多いかと思いますが、
このメトードは約5分の1の時間で同様の効果が得られると、
長年のピアノ指導の中で、金子先生が実感していらっしゃるそう。
『5本の指には、それぞれに役割や意味がある。
このメトードにより技術的にも音楽的にもコントロールの効く指を作り、
それぞれの資質に合わせて各自の仕事を出来るようにすることが目標』
と、先生がおっしゃっていたのが印象に残りました。
途中では急遽、表参道支部会員の先生方にもメトードを実践していただくことに!
事前予告無くお願いしてしまい、
始めはなかなか思うように弾けないと戸惑われていましたが、
先生のご指導により少しずつコツを掴んで行っている様子でした。
生徒さんの指作りに有効なこのメトード。
指導する立場である先生方ご自身も実践することが大切だと、皆さん感じられたようです。
後半には、司会を務めて下さった陶山先生のお嬢様にもご登場いただき、
メトードの実践及び、楽曲への活かし方をご説明頂きました。
数年間、毎日このメトードの基本セットを全て弾いてから登校しているというお嬢様。
始めはグニャッとしていた指も段々としっかりしてきて、コンクール等での実績にも繋がっているそうです。
『レッスンは、とにかく忍耐!生徒さんも先生も忍耐の一言に尽きます。
このメトードも、初めは上手く行かなくても、コツコツと毎日続けることで必ず効果が出ます!』
数々の門下生を導いてきた先生のお言葉には大変説得力があり、
このように根気強く生徒さんと向き合って指導していらっしゃるからこそ
現在の先生があるのだと、非常に感銘を受けました。
セミナー後の参加者からは、
『早速普段のレッスンに取り入れてみます』
『自分自身も実践していきたいと思います』
『子供たちの音がどう変わって行くのか楽しみです』
などのお声が沢山聞かれ、充実した2時間となりました。
今後も、ピアノ指導者や学習者にとって、
魅力的なイベントやセミナーを企画していけたらと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。