« 前の記事| 後の記事 »

「〈即読法〉のすすめ ~読譜が得意になれば、ピアノは楽しい~ 」

0924okinaw.jpg 2007年9月24日(月)文教楽器ピアノサロンに於いて、池川礼子先生の「〈即読法〉のすすめ ~読譜が得意になれば、ピアノは楽しい~ 」の講座が開催されました。当日の講座の様子とたくさん寄せられた受講者レポートの中から、池川先生にピックアップいただいたいくつかのレポートをご紹介します。

「池川先生の講座を楽しみにしていたのは、沖縄本島のみならず離島の宮古島市や石垣市指導者の先生方に加え、中学生や高校生、保護者の方までと幅広い聴講者でした。

池川先生の読譜法は、五線や二線のカードを駆使して音程を理解させて、「五線は怖くない」という事をピアノを習うのが始めての生徒や、中級・上級の生徒や大人のピアノ学習者に楽しく面白く伝える内容でした。線と間の関係が理解できるようになったら、ゲーム感覚で生徒たちに五線カードで五つの音を使い簡単な作曲をさせる事や、色の付いたおはじきで音に対する感覚をつけていく事、音階や和音を生徒と指導者で交替しながら言う事で2度・3度など音程の感覚が掴めるようになる事など、指導者も生徒たちと共に学んでいく読譜の世界にどんどん引き込まれて行きました。


最後に、初歩の短い曲から、ソナチネ、インヴェンション、ソナタ、表題楽曲になった時に、それまでに培われた能力で楽曲にお話を作ってアナリーゼに繋げていく事など遊びから芸術へリレーしていく先生のお話にピアノを弾くテクニックも育てながら楽譜を読み取っていくことの大切さを実感しました。


池川先生の今回の講座は、前日にステップのアドバイザーを務めてからの講座でした。ピアノを弾くことは明るく楽しく読譜が出来る事と先生から学び、指導している私も楽しみながら読譜の指導を色んな角度から見直していこうと思った2時間でした。」                                   Report;沖縄支部/石川文子先生)


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |