
平成25年2月28日
就実高等学校
なでしこホールにて
岡山冬季ステップが
開催されました。
当日の写真を、
たくさん、アップしたいと思います。
→スタッフルームの
一角に、ペンギン出現

→受付の様子
初めてステップに参加
される方もたくさん
いらっしゃいました。
受付にて、東北の地震被災地の学校へ
楽器を贈る「こどもの音楽再生基金」への
募金活動も。
今回で3回目になりました。

→コミュニケーション用紙を利用して
お手紙を送りあうのは、
ステップのひとつの魅力です。
メッセージコーナーを設けたロビーで
お手紙を書いたら、
受付の、ぐりぐらボックスへ投函

→発表前はちょっと
緊張しているかな?
開場前の、ロビーの
一コマです。

→さあ、演奏が始まりました。
一人で弾くのは、ドキドキするけど、楽しい
というご感想をたくさん
の方からいただいています

→演奏の後は
アドバイザーの先生
から、講評をいただいて、これからの勉強の参考にします。
まさに、次への
『ステップ』という
ことですね。

→1,2部の継続表彰
ピティナのステージを
5回、10回、15回と
数多くこなした人へは
賞状と記念品が
授与されます。

→1,2部の表彰者と
アドバイザーの先生方

→1,2部の参加者の
皆さん

→アドバイザーの
今野尚美先生による
トークコンサート
シューマンの
「子供の情景」から
エルガー「愛の挨拶」
など、耳になじみの深い曲を、
さわやかなトークとともに聴かせてくださいました。

→演奏前後の子供たちにとって、ロビーは
少しゆっくりできる
ホットするところです。

→午後の部が
始まる前の会場。
なでしこホールは、
学校のホールですが演奏会場としても
素晴らしい空間です。

→ちょっと手振れしてますが、
初舞台の子供たちの
ちびっこフリーステージです。

→3,4部の継続表彰者の皆さんです。

→3,4部に出場の皆さんです。

→この日2回目の
今野先生のトークコンサート
聴衆も、午前より多く
開場は熱気に包まれました。

→フリーステップでは、リコーダーのアンサンブルも。

→微笑ましい連弾が、何組もありました

→演奏者の舞台そででの一コマ。
緊張と、ワクワク感の
入り混じるところは、
子供も大人も
変わりませんね。

→グランミューズの
参加者も、増えています。

→子供時代とは
一味違う連弾に
なったことでしょう。

→先生たちも
参加者として、
舞台へ登場。

→5,6部の表彰式

→5,6部の継続表彰者の皆さん。
多い人は、20回表彰でした。

→5.6部の参加者の皆さんです。
今回も、たくさんの皆さんのご参加、ありがとうございました。
ブログ担当の個人的多忙にて、写真のブログアップが、遅れ、すみません。
季節はもうすっかり春!
次は、。夏のステップで、皆さん、お目にかかりましょう。