東日本大震災の犠牲者の方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに
被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます
2011年3月13日(日)
岡山春季地区ピアノステップを
予定通り、就実高校なでしこホールで開催することができました。
2日前に起こった東日本大震災の
被害状況の把握もままならない中でのステップ開催でした。
まず、横浜からいらっしゃるアドバイザーの村井先生の安否を気遣い、
関東からの交通状態も悪く、果たして予定通りお越しいただけるのか・・・と心配しましたが、
震災のあった金曜日は、帰宅難民状態だった先生も、
土曜日には新幹線が動いたので、
岡山へお越しいただくことができて、
無事予定の変更なく開催することができました。
この日のために練習を積んでこられた参加者の皆さんの努力を思うと
本当に、開催できて良かったと安堵する一方、
震災被害の全貌が徐々に明らかになるにつれて、
そのあまりの壊滅状態に言葉を失い、
岡山の地で平穏に日々を送ることにためらいさえ覚える毎日です。
コンペのシーズンを前に、
家ごとピアノも津波に流された子もいることでしょう。
家も体も無事だったとしても、
非難生活で、ピアノを弾ける状態ですらなくなってしまっている
多くの東北地方のピティナっ子たちに思いをはせ、
また、ピアノを弾ける日々を取り戻されることを、心から祈りたいと思います。
岡山のピティナっ子たちの頑張りが、エールとなって届きますように。
さて、今回のステップは、チェンバロでの参加もできるということで、
チェンバロを交えたアンサンブルなど、
バロックや、それ以前の古い時代の楽曲に
たくさんの参加者が取り組んでくれました。
連弾、アンサンブルでの参加も多く、
日頃からピアノを楽しんで弾いている様子がにじみ出ているようでした。
アドバイザーの先生方からは、
それぞれが向上していくためのアドバイスを
ときに厳しく、しかし的確なご指摘をいただきました。
これからも、岡山のステップ参加者たちの演奏が
さらに洗練され、なおかつ楽しさに満ち溢れたものとなるように
指導者たちも、努力していきたいと感じています。
当日の写真をいくつかアップしました。
技術不足にて、なんだか順不同になっているので、
あしからず。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。

