根津栄子先生セミナー終了!!
6月20日ヤマハ新潟ホールにて國谷尊之先生・中島裕紀先生・根津栄子先生の3名のアドバイザーをお迎えし新潟夏季ステップを無事終了いたしました。
何と!今回は國谷&中島先生による「連弾トークコンサート」が午前、午後各1回開催という豪華な内容! さらに、翌日には根津先生のセミナーも開かれ、充実の二日間となりました。
≪連弾トークコンサート≫
【第1回】
ブラームスの華麗な舞曲集
♪ハンガリアンダンス
第1番 ト短調 第5番 嬰ヘ短調
【第2回】
サン=サーンス 動物たちのカーニバル
♪No.12「化石」
♪No.13「白鳥」
♪No.14「フィナーレ」
と、親しみやすい曲をお二人の軽快なトークで楽しく解説していただきながら迫力の演奏を聴かせてくださいました。
Primo/ 國谷尊之先生、 Secondo/ 中島裕紀先生
突っこみ+突っこみ!?トークの掛け合いで会場全体が和やかに!
特に両方の部を聴いた方々は大受け!
≪ステップ参加の皆さん♪演奏後のホッとしたお顔です!≫
翌日の根津栄子先生のセミナーにもステップに引き続き、多数の先生方からご参加いただきました。お優しい雰囲気の栄子先生の「情熱」と「信念」を系統立てて細かく計画し、実践していらっしゃるお話とピアノに置かれたかわいらしいぬいぐるみ始め様々なレッスングッズに会場中が2時間釘づけとなったセミナーは、日々怖~い顔!?してレッスン&子育てをしている者にとって反省...まだ間に合うかしら...と振り返るきっかけをたくさんいただいた次第です。
主な内容は、導入期に関しての具体例と実践例で、
☆導入期は幼児の大好きなグッズを使って楽しく生き生きと!!
あっと驚く楽しいグッズの数々をご紹介。
1.物おじせず歌える、感じる、対話出来る子供に育てよう
2.反射神経を育てよう!!
3.幼児期からペダル訓練
☆ツェルニーやスケールを弾きたくてたまらない子供っているの?
1.苦いお薬も時には必要、指の独立は楽しく短時間で。
2.スケールはこれなら出来ると思わせる事から!! まず第一指遣いの10ヶの調
3.スケールセットを基本形で全調マスター
4.30番も40番も1番から練習するの?
◆皆様の感想より◆
♪できないことを生徒のせいにしたり、この生徒はこれ位の力...と勝手に決めてしまってレッスンしてしまう自分を大いに反省しました。保護者へも積極的に働きかけてその子の持っているであろう力を最大限に引き出していこうと思いました。
♪同じレッスン時間でも、先生の意欲と細かい準備次第で全く違うレッスン展開ができるのだと思いました。
♪これまでも「これをやるといいよ!」と生徒に様々な働きかけをしたものの、言いっ放しで計画性のないまま終わっていたので効果が得られないのだと反省しました。
♪ソルフェージュ力を付けるための色々なアプローチの方法がよくわかりました。早速実践してみたいです。
あっという間の2時間に、帰り際「是非この続きをお願いします!!」の声が多数ありました。時期は未定ですが、必ず第2弾を企画致しますので、お待ちくださいね!
≪7/20♪toki♪≫