「四期別指導の徹底研究」セミナー開催のお知らせ
にいがたtokiステーション主催セミナー第2弾、いよいよ待望の國谷尊之先生の「四期別指導の徹底研究」セミナーの第1回目が9月28日(月)ヤマハホール(ヤマハミュージック関東新潟店内)にて開催です。
全4回のこのシリーズは、以前から新潟でもリクエストが多く、中には待ち切れずに!?県外にまで足を運んだ先生方もいらっしゃる程の人気のセミナーです!来年3月の第4回では、幸運な日程の偶然から2010年のピティナ・ピアノコンペティション近現代課題曲も取り上げていただくことになりました。一人でも多くの方の受講をお待ちしております。
♪セミナー概要♪
◆第1回...9月28日(月) 【バロック期~バッハ】 バロック期のレパートリーとして貴重な存在である「アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集」の中から、ピティナ・ピアノステップ課題曲を中心に分析し、インヴェンション以前の指導法について考えます。
♪使用教材:バッハ編「アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集」(各社版。ウィーン原典版を推奨。)
◆第2回...11月30日(月) 【古典期~ハイドン】 古典期のレパートリーは「ソナチネアルバム」等に偏りがちですが、ハイドンの初期ソナタには良い教材として活用できるものが多数あります。あまり知られていない曲を含めて初期作品を紹介、研究します。
◆第3回...2010年1月25日(月) 【ロマン期~シューマン】 シューマンが残した素晴らしい芸術「子供のためのアルバム」、その独特の書法を探りながら、ロマン派音楽に必要とされる表現技術とその指導法を考えます。
◆第4回...2010年3月2日(火) 【近現代期】 2010年ピティナ・ピアノコンペティション近現代期課題曲を題材に、実際の演奏を交えながらこの時期の多様な表現方法について考察します。A2~C級は全曲、D~F級は邦人作品を取り上げる予定です。(一部抜粋となる場合があります。)
≪9/11♪toki♪≫