« 前の記事| 後の記事 »

菊地裕介先生 ベートーヴェン ピアノソナタ 演奏法と解釈 ④

2012年9月12日(水)10:00~12:30

菊地裕介先生

ベートーヴェン ピアノソナタ 演奏法と解釈 シリーズ ④

シリーズ④ では、第1番、第14番「月光」、第32番 を取り上げました。

201209121.JPG

 

  調性の特徴から考えられる演奏法・・・

  そして 第1楽章に現れるテーマが どのように第2、3、4楽章へと展開されるのか

  演奏を交えお話していただきました。

ソナタの最後の曲 第32番は、独自の語法に基づいた説得力を携えた至高のドラマでもあります。

  

201209122.JPG

  原点版の問題点として・・・

  第1番においては ミスプリントと思われる点があり そういった視点から演奏を交えてのお話

  には 大変説得力があります。

 

  各曲 解説後 全楽章を演奏いただきました。

  このシリーズ講座は 解釈だけにとどまらず、菊地先生の演奏も楽しめる内容となっています。

  次回 2013年 2月6日(水)10:00~12:30

  是非 ご来場くださいませ。

  曲目は 現在調整中ですが 

  やさしいソナタ、有名なソナタ、後半のソナタから選曲しています。

 

  今までに 取り上げた曲は・・・

  第1、2、8「悲愴」、10、11、14「月光」、19、20、23「熱情」、26「告別」、30・31・32番

 

  

  

 

 


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |