砥部ステップ開催レポート(2022.1.30)
開催できるかどうか不安でしたが、本部スタッフや砥部文化会館のスタッフの皆さまのご協力もあり、また、アドバイザーの先生方に、検査を受けて頂くことになり、無事開催できることになりました。
今回のステップでは、さまざまな連弾の演奏がありました。おじいさんとお孫さんの連弾、プレ導入の生徒さんと先生の連弾、松山椿ステーションスタッフ同士の連弾やコンペ全国大会中級B金賞受賞された方のレベルの高い演奏などがありました。
ソロ演奏でも本格的ホールを満喫しつつ、楽しみに演奏されてる方が多かったです。
また、トークコンサートも開催しまして、鯛中先生によるすばらしい生演奏が聴けました。
皆さんコンサート中は、コロナ感染の不安や生活の疲弊などを忘れてゆったりとした時間を過ごしていました。
スタッフ一同少ない人数でしたが、感染対策を気を付けて、久しぶりに会えた中での作業に集中しつつ和気あいあいと行いました。
人との繋がりがとても大切な事も改めて感じた1日でした。
松山椿ステーション代表 宮内さよ子












2020年2月 5日
砥部ステップ開催レポート(2020.1.26)
例年より20名ほど増えていました。会場来場者も多くなり、演奏者も喜んでいました。
継続表彰を受ける方々も多くなり、アドバイザーの先生方から、これからも、ステキなホールで演奏してまた継続表彰をもらえますように、と暖かいお話をして下さいました。
トークコンサートも急きょ変更して下さいました小蔦寛二先生の演奏が素晴らしく、少し長めの演奏でしたが、皆さん静かに聴いていました。
幅広い音量と細やかなタッチでどんどん引き込まれていきました。また演奏を聴きたいです。











2019年2月12日
砥部ステップ開催レポート(2019/2/3)
末次先生から、表情豊かな演奏とは何か、なにが必要かをお話しして下さいました。 自分の経験、感じた事、イメージなどをどう伝えるか?を大切にして演奏してみてください、ともお話し下さいました。演奏は、とても力強く、ピアノが鳴っていることが良くわかりました。また、繊細なピアニィシモだったり、幅広い強弱があり、もっと聴いてみたいと思いました。 是非また演奏して頂きたいです。












2018年2月13日
砥部ステップ開催レポート(2018/2/4)
無事砥部地区ステップが開催されました。
今回は、4人のアドバイザーの先生方が来て下さいまして、
砥部地区ステップでは、初めてのローテーションとなりました。
会場の広さ、響きの良さを感じて下さいました。
参加された皆さんも、それぞれ思いはありますが、心地よく演奏していました。
今回、スタッフの谷口先生が継続表彰20回を受賞されました。
生徒の皆さんも目標となり、きっと続けて参加してくれることでしょう。
また来年も同じ時期に開催しますので、
是非、響きの良い、大きなホールで演奏して下さい♪
参加をお待ちしています。
<トークコンサート>
砥部ステップ第1回にアドバイザーとして来てくださった田中克己先生に、
午前、午後と2回トークコンサートをして頂きました。
午前は、「鳥」を題材にして生徒さんが弾いている身近な曲を演奏して下さいました。
色々な鳥の鳴き声が聞こえてきました。
午後は、「風」を題材にして、色々な風吹く様子を言葉にしたり、
演奏で表現して下さいました。
楽しい中にも、音楽の要素である色々なリズムや、
ハーモニーの違いなどを伝えて下さいました。
また是非演奏して頂きたいです♪






