これは過去に投稿された記事です。
最新の情報は
こちら
をご覧ください。
« 前の記事
|
後の記事 »
【実施レポ】赤松林太郎徹底講座シリーズ 「四期」の知っておくべきこと 〜作曲家とその時代の音楽的語法〜 第2回(赤松林太郎先生)
7月13日(木曜日)熊本市ピアノハープ社にて
赤松林太郎先生
によります『四期別演奏法』古典派、ロマン派を午前、午後に渡り開催いたしました。
熊本での四期別演奏法は3年目を迎えますが先生の解説と演奏から歴史的観点、楽器の進化、創作の変遷が浮き彫りになり毎回説得力のある内容に新鮮さと驚きを感じます。 古典派では左手のクオリティの重要性、フレーズを歌うためのテクニック、テンポの解釈、音量の加減が可能になったゆえの強弱の概念etc. ロマン派では音質の作り方、ペダルのテクニック、倍音効果を引き出すユニゾンの扱い方etc.
語っても語り尽くせない先生の豊富な知識と圧巻の演奏から多くを学び吸収したいという参加者の熱気に会場は満たされていました。 赤松先生!! 日々の指導の迷いを解決に導くきめ細かな解説をありがとうございました。
Rep:ピティナきなっせステーション 黒木和子
日時: 2017年7月26日 17:56
|
固定リンク
過去の記事(投稿順)
熊本秋季ステップ開催レポート(2021.10.10)
熊本秋季ステップ開催レポート(2020.10.18)
熊本秋季ステップ開催します(2020.10.18)
【セミナー実施レポート】フレーズの法則
熊本秋季ステップ開催レポート(2019.10.19_20)
過去の記事(月別)
月を選択...
2021年11月
2020年10月
2019年10月
2018年11月
2018年10月
2018年7月
2018年6月
2017年11月
2017年10月
2017年7月
2017年5月
2017年2月
2016年11月
2016年10月
2016年7月
2016年6月
2015年10月
2015年7月
2015年6月
2015年1月
2014年12月
2014年10月
2014年8月
2013年10月
2013年9月
2013年6月