9/23(日)郡山秋季地区ステップが開催されました。三人のすばらしいアドバイザーに恵まれ、皆さんのびのびとした演奏を聴かせてくれました。
●小西先生「拍感のある演奏をして下さい。2拍子、3拍子の拍の取り方を体を使ってホールの皆さんと実際にやってみました。」
●石井先生「音楽三大要素は?メロディー、リズム、ハーモニー。メロディーは輪郭、リズムは脈、ハーモニーは色をぬること。はみ出したり、色が薄いと伝わらない。弾く前にまず、楽譜を見てからアナリーゼをするといい」
●安倍先生「いきなり弾くのでなく、弾く前にどんな曲か思ってから弾く。踊りの曲は踊れるように、想像をたくさんするとイメージ豊かな演奏になる」
今回初めての「Q&Aコーナー」がありました。生徒さんたちは、ちょっと質問しづらかったようです。その中でも安倍先生のトークコンサートは、子供達にいい刺激を与えたようです。
「どうしたら作曲家になれますか?」の質問はピアノ以外の音楽の道を見せてくださった安倍先生の生き生きとしたトークコンサートがあったからですね。(田中順子)
●小西先生「拍感のある演奏をして下さい。2拍子、3拍子の拍の取り方を体を使ってホールの皆さんと実際にやってみました。」
●石井先生「音楽三大要素は?メロディー、リズム、ハーモニー。メロディーは輪郭、リズムは脈、ハーモニーは色をぬること。はみ出したり、色が薄いと伝わらない。弾く前にまず、楽譜を見てからアナリーゼをするといい」
●安倍先生「いきなり弾くのでなく、弾く前にどんな曲か思ってから弾く。踊りの曲は踊れるように、想像をたくさんするとイメージ豊かな演奏になる」
今回初めての「Q&Aコーナー」がありました。生徒さんたちは、ちょっと質問しづらかったようです。その中でも安倍先生のトークコンサートは、子供達にいい刺激を与えたようです。
「どうしたら作曲家になれますか?」の質問はピアノ以外の音楽の道を見せてくださった安倍先生の生き生きとしたトークコンサートがあったからですね。(田中順子)