3月4日、甲子園南ステーションにおいてステップを開催しました。
アドバイザーとして、日比谷友妃子先生、清水将仁先生、岡田将先生、榊原道子先生がお越し下さいました。
今回は、小さな生徒さんがたくさん参加して下さり、にぎやかなステップになりました。
トークコンサートでは、岡田将先生がショパンのバラード2番を演奏して下さいました。
時間的に余裕がなかったので、1曲だけのコンサートになりました。
少しがっかりしていたら、3、4部の講評の時に、お得意のリストのラ・カンパネを演奏して下さいました。
思わずのサプライズに、みんなうっとり。
来年も2回に分けて演奏してほしいとたくさんの要望がありました。
アドバイザーの講評では、家でピアノを弾いていると、近くの音しか聞こえていないので、ホールでは、ピアノ全体の響きを聞いて演奏してほしい。
また、年齢にあった選曲をしなければいけない。
受験生が、ベートーベンのソナタをたくさん弾いていましたが、古典なのでメトロノームのようにきっちりと弾くことのみになっている。
曲の構成をもっとよく理解した演奏をしなければいけないなど、たくさんのアドバイスを頂きました。
アドバイスの先生方、そして、スタッフの皆さん、長い時間お疲れ様でした。
出演者の皆さん、来年、もっと成長された姿をみれることを楽しみにしています。
来年もまたお会いしましょう。
甲子園南ステーション
辰野 いづみ
アドバイザーとして、日比谷友妃子先生、清水将仁先生、岡田将先生、榊原道子先生がお越し下さいました。
今回は、小さな生徒さんがたくさん参加して下さり、にぎやかなステップになりました。
トークコンサートでは、岡田将先生がショパンのバラード2番を演奏して下さいました。
時間的に余裕がなかったので、1曲だけのコンサートになりました。
少しがっかりしていたら、3、4部の講評の時に、お得意のリストのラ・カンパネを演奏して下さいました。
思わずのサプライズに、みんなうっとり。
来年も2回に分けて演奏してほしいとたくさんの要望がありました。
アドバイザーの講評では、家でピアノを弾いていると、近くの音しか聞こえていないので、ホールでは、ピアノ全体の響きを聞いて演奏してほしい。
また、年齢にあった選曲をしなければいけない。
受験生が、ベートーベンのソナタをたくさん弾いていましたが、古典なのでメトロノームのようにきっちりと弾くことのみになっている。
曲の構成をもっとよく理解した演奏をしなければいけないなど、たくさんのアドバイスを頂きました。
アドバイスの先生方、そして、スタッフの皆さん、長い時間お疲れ様でした。
出演者の皆さん、来年、もっと成長された姿をみれることを楽しみにしています。
来年もまたお会いしましょう。
甲子園南ステーション
辰野 いづみ











