2022年7月22日

宇多津ステップ開催レポート(2022.6.19)

6月19日、ユープラザうたづハーモニーホールにて、ピティナ・ピアノステップを開催致しました。

香川でも先週梅雨入りし、週末も雨の予報でしたが、ステップが近づくにつれて雨マークも消え、すがすがしい初夏の風がふきました。

今回は、ソロ・連弾・弾き歌いなど、バラエティーに富んだプログラムで、96組もの方に参加いただきました。アドバイザーには、阿古江美樹先生・酒井信先生・宮崎世利子先生をお招き致しました。コンクールで演奏する曲や日頃の練習などのお悩みへ、丁寧かつ的確なアドバイスをいただきました。先生方、ありがとうございました。

宇多津地区では有り難いことに、申込み締切日より大変早く、定員に達する年が続いております。継続表彰も毎年たくさん表彰されており、演奏後アナウンスされると、温かい大きな拍手が会場を包みます。

これからも、ピティナ・ピアノステップを通して、熱く楽しいステージをたくさん経験していただきたいと思います。来年のステップでも、またお会いできますことを楽しみにしております。

2021年7月 6日

宇多津ステップ開催レポート(2021.6.20)

6月20日、ユープラザうたづハーモニーホールにて、ピティナ・ピアノステップを開催致しました。

アドバイザーに佐々木千文先生、谷口泰子先生、花崎桂子先生をお招きし、1曲1曲に的確なアドバイスと温かなメッセージをいただきました。ありがとうございました。

昨年は残念ながら開催が叶いませんでしたが、今年は新型コロナウイルス感染対策にご協力いただきながら、98組の皆さまが演奏されました。

演奏前のコメントには、「久々で緊張するが楽しみたい。」「久しぶりにホールで弾けて嬉しい。」など、やはりたくさんの方がこのような機会を待っていたのだと実感致しました。

来年度も6月開催予定です。また皆さまにお会いできるのを心よりお待ちしております。

2019年6月19日

多度津ステップ開催レポート(2019.6.16)

6月16日快晴の中、サクラートたどつ大ホールにて、
ピティナ・ピアノステップを開催致しました。

今年の参加は83組。コンクールに向けてのアドバイスが欲しい方や、
普段の教材曲を使って練習の成果を発表された方、いつも応援してくれる家族に演奏を
届けたいという方もいらっしゃいました。演奏前のコメントは皆さんの熱い思いが
溢れ、真剣な演奏に大きな拍手が鳴り響きました。

アドバイザーには、齋藤美代子先生、黒川ちとし先生、小城明子先生を
お招き致しました。たくさんの温かいメッセージをいただき、
講評では丁寧に分かりやすくアドバイスして下さりました。

齋藤美代子先生のトークコンサートでは、先生自ら編曲された楽しい曲集に子供達の
笑顔が溢れました。「パプリカ」や「U.S.A.」などの知っている曲が流れると、
会場では踊り出す子供達もいました。
ダイナミックな楽しい演奏、本当にありがとうございました。

来年も6月開催予定ですので、また皆さんの素敵な演奏を楽しみにしております。

2018年6月18日

多度津ステップ開催レポート(20186.10)

6月10日サクラートたどつ大ホールにて、
ピティナ・ピアノステップを開催いたしました。
今年は参加申込締切日より前に定員に達したため、参加出来なかった方もいましたが、
97組ものたくさんの方に参加していただき、熱い演奏が響き渡りました。

アドバイザーに赤松林太郎先生、岩本智子先生、神崎正子先生、高嶋麻企先生を
お招きし、長時間にもかかわらずたくさんの講評をいただき、
参加者、指導者とも今後の励みになりました。

赤松先生によるトークコンサートでは、J.S.バッハ「主よ人の望みの喜びよ」、
ファリャ「火祭りの踊り」、ショパン「ノクターン第20番遺作」、
リスト「ハンガリー狂詩曲第13番」を演奏してくださりました。
小さなお子さんから大人の方まで会場にいる方全員が赤松先生の多彩な音色に魅了され、
歓声があがりました。素敵な演奏を本当にありがとうございました。

今回のステップでのアドバイスを大いにいかして
これからも目標に向かって音楽を楽しんでいただき、
また来年もたくさんの方に参加していただけることを願っています。

2017年6月26日

多度津ステップ開催レポート(2017.6.18)

6月18日(日)サクラートたどつ大ホールにてピティナピアノステップを
開催いたしました。
梅雨とは思えない安定した青空と気温の中、
出演者の皆さんの熱気ある演奏にとても感動しました。

今年も時間指定を利用した方が多くおられました。
年齢層が各部、均一に割り振られていたおかげで、
小さい子から大人まで幅広い演奏となり、
聴き映えのあるステージとなりました。

尾見林太郎先生、羽原久美子先生、平松優子先生をお招きし、
温かい雰囲気で進められました。

恒例のトークコンサートでは、尾見先生の奏でる繊細な音から
ダイナミックな音の変化に、熱心に耳を傾ける子ども達の姿が見られました。
素敵な演奏をありがとうございました。

講評では、調や拍を認識する為のアナリーゼの大切さ、自分がどう弾きたいか
聴いている人に何を伝えたいかをしっかり持つ事の大切さを教えてくださいました。

また来年も、たくさんの人に参加していただけることを願っています。

2016年6月30日

多度津ステップ開催レポート(2016.6.19)

6月19日(日)サクラートたどつ大ホールにてピティナピアノステップを開催いたしました。
梅雨時期で外は雨。
会場内は蒸し暑くコンディションは大丈夫かな?と思っていましたが、出演者の皆さんは元気いっぱいの熱演でした。

今年は時間指定を利用した方が多く各部がひとつの発表会みたいでとても聴き映えがして 見ごたえのあるステージとなりました。

勝郁子先生、藤井快哉先生、山内鈴子先生をお招きし温かい雰囲気で進められました。

恒例のトークコンサートでは子どもたちがステージに上がり藤井先生の演奏を近くで聴くことができ、また、先生から話しかけていただき楽しく和やかなムードで行われました。

ブルクミュラー・ドビュッシー・シューマンそれぞれのアラベスクを弾いていただき大きな布をピアノにかけて「アラベスクの意味は、唐草模様のことだよ」と教えてくださいました。
素敵な演奏をありがとうございました。

講評では自分だけでなく聴いている人に伝えること、そしていろんな曲に目を通してみることも 大事だと教えてくださいました。

また来年も、たくさんの人に参加していただけることを願っています。

2015年6月26日

多度津ステップ開催レポート(2015.6.21)

かがわ西浜街道ステーションでは、開催日を6月に変更して数年ぶりに100名を超える多くの方々にご出演頂き、スタッフ一同張り切りました。
トークコンサートでは安嶋健太郎先生がステージ上で参加者と共にポリリズムを手拍子で体感させてくださり、とても楽しいひと時でした。ポリリズムの代表曲としてツェルニー100番の45番とショパンの「幻想即興曲」を弾いてくださり、その音色の美しい素晴らしい演奏に魅了されました。ツェルニーがこんな素敵な曲になるなんて...改めて練習曲の大切さを実感いたしました。
最後にはグランミューズの方々の熱演があり、ジュニアの方々の今後の励みになると思います。ライ編も6月を開催予定にしておりますので、沢山のご参加をお待ちしています。

2015多度津ステップ
2015多度津ステップ
2015多度津ステップ
2015多度津ステップ
2015多度津ステップ
2015多度津ステップ

2014年11月20日

多度津ステップ開催レポート(2014.11.9)

11月9日(日)多度津町民会館大ホールに於いて、飯田先生、桑原先生、鈴木先生をアドバイザーにお招きして、ピアノステップが開催されました。当日は雨天ということもあり、ひんやりと肌寒い一日でしたが、会場内は熱気に包まれました。出演者ひとりひとりのがんばりもさることながら、プログラムで目を引いたのがクラリネット、フルート、ピアノのファミリー三世代によるアンサンブルです。和やかなムードであたたかなサウンドでした。ランチタイムコンサートでは鈴木先生の楽しいトークと素敵な演奏にうっとりでした!(グリーンのドレスも素敵!)午前中の出演者をみんなステージに上げて先生の演奏を間近で見られるようにしました。ステージにのった子供たちはリラックスして聴き入っていました。ピアノは指で弾くだけでなく、心を使って演奏する...という言葉が印象的でした。今回も幅広い年齢のピアニストたちがそれぞれ思い出に残る演奏をして帰られたと思います。ありがとうございました。

2014多度津ステップ 2014多度津ステップ 2014多度津ステップ 2014多度津ステップ 2014多度津ステップ 2014多度津ステップ 2014多度津ステップ 2014多度津ステップ 2014多度津ステップ 2014多度津ステップ

2013年11月15日

多度津ステップ開催レポート(2013.11.9)

11月9日 佐藤先生、高木先生、中嶋先生とお迎えして、無事に終わることができました。
初めて参加される方、また継続表彰者もたくさんおられて、またコンクール前のリハーサルとして参加される方もいて、すばらしいステップが開催できました。今回のトークコンサートでは、子供達にステージの上にあがってもらい、ピアノの演奏、曲のお話を身近にきいてもらいました。その真剣な子供達の姿をみて、アドバイザーの先生も感心しておられました。次回も今年以上に1人でもたくさんの人にききに来てもらえるよう、地域に根差していきたいと思っております。

多度津ステップ 2013多度津ステップ 2013多度津ステップ 2013多度津ステップ 2013多度津ステップ 2013多度津ステップ 2013多度津ステップ

過去の記事(月別)