« 前の記事| 後の記事 »

どーだ スゴイだろ~第2弾 伊賀先生と長谷先生のサイン入りCD!

web長谷先生.jpg ↑長谷先生のアルバム

web伊賀先生.jpg ↑伊賀先生のアルバム

お待たせしました~
そして、これが伊賀あゆみ先生と長谷正一先生の 直筆サインいりのCDだ。
先日の 彦根ステップの 時に サインしてもらった お宝だ。

いつか、子孫が お宝探偵団に これをもって行って

「これは本物のサイン入りのCDです いい仕事してますねぇ~」などと

鑑定士に 言ってもらうってえ寸法だあ。

彦根はひこにゃんのおかげで今ではその名が知られるようになったが

「どこにあるの?彦根って」っていう扱いだったのだ。

それで、ステップに来ていただいたアドバイザーの先生に
彦根市民としては ちょっと レクチャーを してしまう。

「彦根はただの田舎じゃないんですよ~」

ほー お城とかあるから歴史があるんですよね
(もー お国自慢ですかぁ~)

「東京に紀尾井町って地名がありますよね」

あ~ 紀尾井ホールとかの 紀尾井町ね

「あれは 紀州徳川家の 尾張徳川家のそして井伊家ので 紀尾井町なんですよ
江戸時代に 重要な大名屋敷があったところなんです
彦根は今でこそ ただの田舎ですけど(グスン)
昔は たいしたものだったんです。」

それは、知らなかったです~ 

「テレビの篤姫とか ご覧になってました?
あの中で 外国人など 殺してしまえなんていう
今で言ったらタリバーンかアルカイダみたいな
困った人たちが いましたよね(攘夷派でしたっけ)
まあ歴史には いろんな見方があるんですけど
もし、あの困った人たちを あのまま 放っておいたら
日本は列強の植民地になってたんじゃないでしょうか?

彦根では去年から今年にかけて、開国150年の
イベントをやっているんです
あの時、平和に開国をしたから植民地にもならずに
現在の独立した日本があるんです。
それをやったのが
この人 カモンちゃん(井伊直弼)↓

ひこにゃん切手色々 006.jpg

横浜や神戸はその時に整備されて開港したんです
各地で開港150年のお祭りがありますけど
その決断をしたのは彦根なんです
えー もし・・・じゃなかったら?、たぶん今でも
横浜じゃなくて 寒村の横浜村のままなんですよ。
近代の日本のいしずえを築いたのは
彦根なんです(キッパリ)

明治以来、横浜は外国の文化の窓口でしたよね
外国人居留地が出来てピアノやオルガンが入ってきて
楽器の輸入商が生まれて(ドーリング商会とかね)

横浜から輸入してきて 浜松の小学校にあった
リードオルガンの故障に
たまたま浜松に立ち寄っていた
医療用具などを修理していた 器用な流れ職人
山葉寅楠が たのまれて 修理をして
「こんなものならオレにも作れる」って
苦労しながら国産のオルガンをつくるんですよね
それが後に、現在のヤマハになるんですよね
(日本のピアノ100年 草思社 参照)」

「だから、みなさんが 今、ピアノを楽しく弾いていられるのは
彦根のおかげと言っても良いんじゃないでしょうか?」

言いすぎです!


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |