10月3日(月)、渡部由記子先生の「やる気を引き出す"魔法のレッスン"3回シリーズ」の第2回「バスティンプリマーAの指導法」講座を日比谷スタインウェイサロンにて、開催いたしました。


最初に、先生のお考えになる「ピアノ教育に対する基本理念」のお話です。ピアノ教育において重要なことのひとつに「心づくり」が挙げられます。これはもちろん「子供の心」を育てることなのですが、まず大切なのは、親・指導者の「心がまえ」。
1.子供を「どうせこの程度・・」と決めつけない2.できたことをしっかりほめる3.目標をきちんと示す、私達大人は、こういったことができているでしょうか。
自立への一歩である困難を乗り越えられる力、乗り越えようとする子供の心は、育てようとしなければ育ちません。育てるのは親の役目、そして目標を明確に示し、そのときどきに必要なこと、やらなければならないことを伝えるのが指導者の役目です。親や指導者の接し方ひとつで、子供が変わるという実例もたくさん聞かせていただきました。
その後、いよいよ本題の「幼児のためのベーシックス プリマーA」に移ります。お馴染みの「バスティン」ですが、皆さん、どのように使っていらっしゃるでしょうか。今回の先生のお話で、このような使い方があったのか、と新鮮な驚きがいくつもありました。

始めに、プリマーAピアノの4ページ「すわりかた」「てのかたち」5ページ「ゆびのばんごう」について。先生はこの2ページを、大変きめ細やかに説明してくださいました。この部分はピアノを弾く前の段階ですが、先生は多くの時間を割いて指導する、とおっしゃいます。

どんなことでも、間違って覚えると直すのに3倍の時間がかかります。ということは最初が肝心。きちんとした姿勢と手の形を指導することは、ピアノに必要な「脱力」の指導へもつながり、決しておろそかにはできないそうです。脱力に関しては、できているかどうかをチェックするさまざまな方法も併せて教えてくださいました。
〇自然に歩いているときの手 〇バスケットのドリブルの手の動き 〇ヨーヨーで遊ぶ時の動き 〇両手たたき・ひざたたき、などなど・・・
どれも脱力しているかどうかを簡単に意識することができます。



折りたたみ傘で姿勢を直す 割りばしをくわえて力まないように マグカップで脱力を確認

その後、「ひだりてとみぎて」「こっけん」「はっけん」「はじめてのおんぷ」と続きます。これらは、きちんと理解できるまで、ページをコピーし、何回もやらせます。そしてすべてが確実に定着するまで、次のステップには進みません。しかも、この時点で左右別・指番号・音が完璧に理解できていても、曲を弾くのはまだまだ先です。



音を覚えるためにさまざまなカードを使います・・
最初に音を出すときは、1音のみ。まず、3の指から鍵盤との位置・指の角度を確認しながら、ていねいに弾いていきます。3が終わったら2、4・・・とこれも1本ずつ弾きます。このとき、手に指圧のように押したり、秤やスポンジを使用して、左右や指の違いで、その強さが違うことを認識させる工夫をします。



スーパーボールで指を強く 指圧の要領で重さを確認 秤を使って
1音ずつが終わると、2音・3音・4音・5音のすべての指の組み合わせのレガートの弾き方、3度の弾き方、同音レガートの弾き方などを行います。そしてこれらすべてができてから、初めて、教本の曲に入ります。

教本はすべての曲を弾くのではなく、先生が必要と思われる厳選した16曲(全54曲中)のみ、練習します。曲の練習は、必ずメトロノームを使用し、音名を歌いながら弾きます。最初から最後まで通しては弾かず、同じ音型毎に1小節ずつ練習し、できたものをつないでいく、という部分練習が中心です。数小節の子供向けの曲ですが、すべての音を美しく弾くために「少しの範囲を確実に」「正しい形だけ脳にインプットさせる」という練習を促します。
ひとつの無駄もなく、ひとつの取りこぼしもない。シンプルに必要なものだけを根気よく徹底的に指導する・・・先生の指導法は、家を支える大黒柱のように、絶対にゆるがない大切なもののようです。成長していく子供たちを、変わらずにずっと支え続けるだろうと確信が持てる内容でした。
小さい子にこんなことはわからない、とか、小さいからまだここまでしなくてもいい、ということは、それこそが大人の「決めつけ」だとも感じました。何色にも染まっていない子供は、「難しい」ということすら知りません。労を惜しまず、噛み砕いてきちんと教えれば、正しい事だけを吸収する力があるのではないか・・と感じた講座でした。
★★「やる気を引き出す"魔法のレッスン"」今後の予定です。★★
第3回 11月1日(火)10:30~12:30
バスティン 幼児のためのベーシックス プリマーBの指導法
テーマは・・・◎ピアノがどんどんうまくなる魔法のノートの作り方
◎一方通行にならない注意の仕方・・ etc.
※ お申し込み : ピティナ会員の方はこちら
会員でない方はこちら
いずれも、今年度最多の14名の生徒をピティナピアノコンペティション全国決勝大会へ導いた、 渡部由記子流「短期間でしっかり基本が身につく画期的な指導・練習の仕方」をお教えいたします。 なお、先生のHPはこちらです。
また、今回の講座もDVD販売いたします。前回のハノン講座同様、準備が整い次第、ご案内いたしますので、しばらくお待ちください。
★★ ステップ開催予定 ★★
日比谷冬季ステップⅠ 2011年12月3日(土)
日比谷冬季ステップⅡ 2011年12月4日(日)
久元祐子先生によるトークコンサートあり(4日のみ)
皆様、次回もどうぞご参加くださいませ。
(Rep.中前 浩子)