
でも説明できない「拍子」
どう演奏が違うのかを弾き分けてくださり、

ステーションからお願いしたアンケートを集計しました。
◆今日の目からウロコは何ですか?(*は回答数)
・拍子が波 ********
・強 弱 中強 弱 の話 *****
・4分の4と2分の2 4分の3と8分の6の違い ****
・すべての曲がアウフタクト ****
・シューマンの子どもの情景の話 ***
・風船の話、大縄の話 **
・拍子に支配された和声 **
・作曲家が示した拍子には意味がある *
・ブルグミュラーの拍子の話 *
・1拍目は強ではない。 *
◆その他
♪もっと演奏を拝聴していたかった
♪漠然としていた拍子が理解できた。あっという間の2時間だった。
♪生徒に分かり易く説明できそう。
♪続いて多喜先生のセミナー希望
♪先生のお話が分かり易く、実演も入っていて良かった。
♪レッスンに活用させていただきます。
♪会場の作りのせいか先生が身近に感じられ、お話されることが伝わってきました。
♪子育て中であまり自由時間がないため、地元で参加していきたい。
♪また参加したい
♪実践的で楽しい内容でした。また参加したいです。
♪拍子は普段意識しつつも、確実なものではなく、自信のない分野でもあったので、
自分も学びつつ生徒さんのリズム(演奏)の向上に役に立つなぁと実感。
♪貴重なお話ありがとうございました。
♪シューマン、家に帰って弾いて感じてみたいです
♪シューマンのお話にうろこがポロポロ。
師走のお忙しい中、入間市仏子にたくさんの先生方が集まってくださいました。

遠く岡山、長野からも駆けつけてくださった先生もいらして、本当にうれしかったです。
ありがとうございました。
スタッフ一同、皆様とまたお目にかかれますことを楽しみにしております。
(Rep: 飯能ミュジークフォレステーション 頓所裕子)