昨日は秦野市戸川にあるギャラリー楓で指導法研究会の17回目セミナーを楽しくやってきました。指導法研究会のメンバーはステーションの運営スタッフの母体になっていて、2ヶ月に一度テーマを決めて勉強しています^。^
内容は、ペダルの概要→ペダルの歴史→ペダルの種類→ペダルの深さとタイミングなどの勉強と、ペダルの導入指導について、ピアノの中を覗き込んだりしながら楽しく尚且つ、かなり突っ込んで深く勉強してきました。
ピアノの中を見る真剣な眼差しをご覧下さい^^
次回は4月で引き続きテーマはペダル研究です。ペダル奏法の復習と、実際に曲のペダル分析をやる演習の形にします。
使用テキストは、カバレフスキーの「こどものためのピアノ小曲集」とハチャトゥリャンの「少年時代の画集」です。ご興味のある方はご連絡ください☆