2月の定例会と勉強会
2月23日(月)、八王子支部では週末開催されるマルベリーコンサートのスタッフのお話合いと
沼田薫先生をお迎えして、勉強会を行いました。
勉強会の概要 「スラーのより深い理解をめざして」
〇スラーの分類
〇スラーについて
〇それぞれのスラーの理解
〇スラーの比較(エディションによるスラーの違い)
〇バロック曲のアーティキュレーションとスラーについて
〇バロック期以降のスラーがない曲について
〇読み誤りやすいスラーについて
弓状のスラー一つに、こんなにも意味深い内容が込められているとは感無量のお時間でした。
スラーは一つ!と思っていたのは浅はか過ぎです。なんと、約10種類ほどの細かいスラーの名称と意味がありました。演奏をしながら、なんとなくスラーの違いを感じていたものの、きちんと分類されていたんですね。
また、例えばブルクミュラーを利用して、各版と比較しながら、スラーの違いを観察してみました。
生徒の長短所を踏まえながら、上手に版を活用するとのお話でした。
後半は、マルベリースタッフのお話合い。
和気あいあいと八王子支部、コンサート当日も笑顔で頑張っていきたいと思います(^-^)
