去る3/2(月)にYAMAHAピアノシティ船橋で毎年恒例の、「2009年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」が昨年に引き続き、國谷尊之先生を講師にお迎えして開催されました。
前日の悪天候から一転して晴れ間も出たせいか、花粉が飛び交いマスクをされている方も多かったようです。


さて國谷先生が花粉症ということはご紹介するまでもございませんが、本題に入る前ご自分が何の花粉に症状が現れるのか、またそのルーツはどこにあるのかなどを細かく説明された後、「つまり留学の経験のない私の話しは全て他人から聞いた話です! 」 とこの上ない謙虚なお言葉に受講者は大爆笑!!その後は素敵な演奏と時には笑いを誘いながらの素晴らしい解説トークが繰り広げられました。
以下受講者のご感想から一部抜粋です。
・昨年受講し全国大会あと一歩の本選優秀賞など生徒が受賞できました。また勉強しようと思います。私も花粉症、薬アレグラ命です。お大事になさってください。和声をよく勉強し感じ自分にかなった形で弾くことが大切だと思いました。離鍵の意識をもう少し持たせよう、自分も含めて・・・と思いました。ありがとうございました。
・昨年参加させていただきとても良かったので今年も参加させていただきました。先生の実際に弾いてくださった演奏、とても参考になりました。またお話しや先生独自のアイディアなど、早速レッスンに取り入れさせていただきたいと思っています。今回もありがとうございました。
・各曲とてもわかりやすいお話しと素晴らしい演奏でした。先生の講座には初めて参加させていただきましたが、またこれからもこれからも色々な講座等を企画して頂けると嬉しいです。課題曲を通して4期のスタイルや作曲家についてのお話も、とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
・演奏が素晴らしくコンサートに来たみたいで良かったです。
・和声の分析に基づいた説明はとても説得力があり、「なんとなく」弾いてはいけないことを強く感じました。
・先生の課題曲セミナー楽しみにしていました。素晴らしい演奏ありがとうございました。とてもきれいな音で感動いたしました。
・コンペに参加する生徒はいないかもしれませんが、これからのレッスンに活かしたいと思うことを沢山教えていただき、もっと勉強しなくては!! と再度思いました。ありがとうございました。
・各曲、各スタイル、テクニックについてポイントを、わかりやすくお話していただきとてもよかったです。
・大変わかりやすい内容で勉強になりました。腕の使い方について具体的なお話も良かったです。また出版社によるアーティキュレーションの違い、またミスプリントも敏感に感じ取って研究することも大切なことだと感じました。演奏もありがとうございました。
以上全てご紹介できなくて残念です。受講者の皆様ご協力ありがとうございました。また大変お疲れ様でした。
そして最近液晶テレビを購入され、ゲームの時に画面の動きが遅れるとセミナー前に不満を漏らしていた國谷先生、長時間にわたっての演奏とお話しをいただきありがとうございました。またこの季節は"特に"お大事になさってください。

