2023年9月21日

第9回 深谷地区ピティナステップ開催記録

令和5年9月3日(日)深谷市民文化会館小ホールにて、ピティナピアノステップ深谷地区を開催いたしました。
深谷地区での開催は9回目になります。


新型コロナウイルスが流行して以降、様々な制限の元で開催してきたステップでしたが、今年はコロナ以前の運営に戻しての開催となり、人数制限を設けない有観客、トークコンサート有りということで、いよいよ私達の生活に音楽が戻ってきたと感じたピティナピアノステップとなりました。
107名もの方からお申し込みをいただき、大変盛況となったことに感謝申し上げます。

アドバイザーには
阿古江美樹先生
菅原望先生
中川さとみ先生
元田美穂先生
4名の先生方をお迎えし、様々な観点からの暖かいアドバイスを頂戴しました。
熱心に耳を傾ける出演者の姿も見られ、スタッフ一同も大変勉強になりました。ありがとうございました。


♪深谷地区 実施事務局企画♪
「世界一周音楽の旅♪アメリカの作曲家を弾こう」
今年度は、アメリカの作曲家を対象とした企画を行い、57名の方が選曲し演奏して下さいました。
バスティンやギロックを演奏される方が多く見られました。

♪ステップ本番♪
今年度は100名を超える参加者があり、第1部~第8部までの長丁場となりました。
初参加の方から、もう何度もピティナピアノステップに参加され、パスポートも2冊目となる方など、様々なピアノ学習歴の方が参加されました。
今年度は人数制限を設けずに開催されたため、遠方よりお孫さんの演奏を楽しみに来られた方、同級生のお友達の演奏を聴きに来られた小学生の姿もありました。
またコミュニケーションカードもコロナ前と同じように復活したので、印象に残った出演者の方にメッセージを書く方の姿も見られました。
コロナ禍では後日レターパック等で返却していたパスポート、先生方のメッセージも当日にお渡しできたため、返却後でのロビーでは、先生方のメッセージや評価などを熱心に読まれる出演者の姿が印象的でした。


♪トークコンサート♪
第3部終了後に、菅原望先生がトークコンサートをしてくださいました。
菅原先生のトークコンサートを目当てにお越しになった方もたくさんおり、会場は満席状態になりました。
プログラムは
ブルグミュラー25の練習曲より
素直な心
アラベスク
牧歌
貴婦人の乗馬
ショパン/エチュードOp10-12「革命」
ルロイ・アンダーソン/The Syncopated clock

菅原先生のまろやかで柔らかい音色は会場全体を優しく包みこみ、ブルクミュラーはまるで小さなお子さんに絵本を読み聞かせているかのようでした。温かい音色にうっとりして目を閉じると、外の残暑厳しい暑さを忘れさせる長閑で爽やかな田園風景が瞼の裏に広がりました。
ショパンの有名なエチュード「革命」も先生の卓越したテクニックと憂いを帯びた表現に魅了されました。
また、今年度の事務局実施企画でもあったアメリカの作曲家、ルロイ・アンダーソンの馴染みのある曲もご披露いただき、楽しいメロディーが会場に響き渡りました。
長らくコロナで失われてしまった生の演奏を聴く機会でしたが、素晴らしい菅原先生の演奏が本格的な再開の灯火となって、幸せな一時となりました。小さな子供たちが目を輝かせていた姿が忘れられません。菅原先生からいただいた音楽のプレゼントに、感受性が洗われていくようでした。

菅原望先生、ありがとうございました。

♪継続表彰♪
今年度は12名の方が継続表彰の対象となりました。

5回継続表彰
長谷川咲笑さん
長谷川耀大さん
岸穂乃花さん
米澤希宝さん
真下唯さん
高見澤あかりさん
坂本彩華さん
山中花恵さん
冨岡美優さん

10回継続表彰
川端珠空さん

15回継続表彰
柴﨑杏さん

30回継続表彰
藤井萠絵さん


以上の方々が壇上に上がり表彰を受けました。
今年度は先生方との記念撮影も復活し、華やかな表彰式となりました。
おめでとうございます。
今後の益々のご活躍をお祈りしております。

全ての終演が20時過ぎとなりましたが、審査の先生方には最後まできめ細やかなアドバイスをいただき、心より感謝申し上げます。
出演者の晴れやかな顔と、聴きにいらしたお客様の嬉しそうな顔が印象に残る今年度のステップとなり、スタッフ一同とても嬉しく思っております。
無事に9回目のピティナピアノステップが開催できましたこと、心より感謝申し上げます。
次回、深谷地区は2024年9月8日(日)を予定しております。多くの方々の奮ってのご参加をお待ちしております。


報告者:揖斐恵美

2023年9月15日

菅原 望先生セミナー(深谷・2023/09/04開催)

♪豊かな表現力を身につけるために 菅原望先生から学ぶロマン 派音楽の指導法 〜ブルグミュラーからショパンへ〜 <アーカイブ配信付きハイブリッドセミナー>

2023年9月4日(月)和幸楽器熊谷店ホールにて菅原望先生によるセミナーが開催さ れました。和幸楽器熊谷店のご配慮で、アーカイブ配信のみの受講もあり、多くの皆様に受講して頂く事が可能になりました。


*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

【曲目】ブルグミュラー25 の練習曲より 『アラベスク ・ バラード ・ 貴婦人の乗馬』
新しい曲を始めるときは、まず音読みをはじめる前に指示を見る癖をつけることの大切さを教えて頂きました。何調で構成されているか•速度記号や拍子•強弱などをよく把握する・・・・後回しになりがちな事ですが、今後のレッスンに活かしていければと思いました。
アラベスクの最初の左手和音のつかみ方や、手の受け止める場所、和音と和音の間の緊張感など大変わかりやすく説明して下さいました。
菅原先生は強弱のとらえ方を弦楽器やオーケストラで表現したり、植物が芽吹いて成長するようにというような表現で教えてくださいます。曲の背景や風景がとてもイメージしやすく聞き入ってしまいました。私たち指導者は表現のバリエーションがとても必要だなと感じました。
また、演奏する際の自分の耳の位置についてなど、大変興味深く勉強させていただきました。

20230904_fukayashinyuri_1.jpg

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

【曲目】ブルグミュラー18 の練習曲より 『大雷雨 ・ ゴンドラの船頭歌』

大雷雨は、雷がゴロゴロしていて後ろの背景に大きな雲や地鳴りというように大きな背景が見えてほしいというお話や、フレーズ感はあれどクレッシェンドせず自分の前に1本の道があってそこを歩いていくイメージで演奏するなど、先生の言葉に想像やイメージをふくらませて楽しく勉強させていただきました。

また、ピアノと表記されていても、メロディは歌を奏でるように勇気を出して大きな音で演奏してみることの大切さもわかりました。


*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

【曲目】ショパン ワルツ集より 『ワルツ Op.64-1 小犬 ・ ワルツ Op.64-2 』
Des dur は D dur と違って、明るすぎないように自分を抱きしめるような演奏をするというお話とても勉強になりました。元気な小犬のワルツを弾いてしまいがちですが、Des dur としての優しさ優雅さがあってほしい、小犬が走り回っているのを見て愛らしく•愛おしく思う気持ちを表現するのが Des dur のキャラクターではないかというお話を聞いて、その通りだなと思いました。
20230904_fukayashinyuri_2.jpg

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.


【曲目】ショパン ノクターン集より 『ノクターン Op.9-2』
この曲はセレナーデのようなもの(女性に対して愛を歌う)で、1 階から 2 階の女性に愛を伝えるように演奏する曲と教えていただきました。左手は心地よいギターの音色のように・・・・とおっしゃりながら演奏する菅原先生のピアノの音色がなんともステキで聞き惚れてしまいました。
ショパン自身は同じ場所を同じように弾かなかったという弟子の言葉が残っているようにいろいろな演奏の選択肢もあるというお話ををしてくださいました。
何よりも大切なのは和声を感じる演奏をすることなど語り尽くせないほど沢山のお話と演奏を聴かせていただきました。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

【セミナーを終えて】
菅原先生の温かいお人柄や音に対する思いがとても感じられ、引き込まれるようにお話しを伺い、あっと言う間の2時間でした。場面の移り変りなど、わかりやすく端的な表現を用いて説明して下さり、本当にありがとうございました。今後のご活躍お祈りしております。また、セミナーに参加してくださいました沢山の皆様ありがとうございました。

報告者  笠越美幸

20230904_fukayashinyuri_3.jpg

2022年9月26日

「なにしてあそぶ?」で楽しいレッスンin深谷 (安倍美穂先生)

   「なにしてあそぶ?」で楽しいレッスンin深谷 (安倍美穂先生)

2022年9月5日(月)和幸楽器熊谷店にて安倍美穂先生をお招きし、こどものためのピアノ曲集「なにしてあそぶ?」を使用教材として、表現とテクニックを同時に身に付ける楽しいレッスン法の講座が開催されました。

      

セミナーでは、リトミックと先生の指導法をモチーフにし、生徒さんたちがこの曲を弾いてみたいなぁと思える曲 を作られたいきさつをお話し下さり、一曲ずつ演奏をしながら紹介して下さいました。

 作曲をする際にどのようにされているか、ホワイトボードに紹介して下さいました。

パッフェルベルカノン進行や教会旋法を使い数々の作曲をされていることがわかりました。

なにしてあそぶ?の教本の曲は、誰もが童心にかえれる絵本のような楽曲ばかりで、安倍先生の解説を聴きながら、改めて子供の目線に立って指導することの大切さを学ぶことが出来ました。

        組曲「眠り姫のおはなし」

朗読しながら先生が演奏して下さいました。

ピアノ演奏と物語がマッチし本当に素敵でした。

組曲「宇宙のダンスフェスティバル」より

♪おりひめとひこぼしのワルツの連弾演奏

セミナー参加者全員に安倍先生からセコンドの楽譜をプレゼントして頂き、北川先生との演奏を披露して下さいました。

     

セミナー終了後、先生のサイン会

         

       

セミナーを終えて

安倍先生のセミナーに参加し、「音楽は表現、表現するって楽しい」と思えるような素敵な曲集から指導法を学ぶことが出来ました。

今後のピアノレッスンのお手本とさせて頂きたいと思います。和幸楽器さんのご協力で実地とオンラインのどちらの参加も可能なハイブリッドセミナーが実現出来ました。皆様、ご参加ありがとうございました。

                             報告者 竹内 浩子

                           

                            

                             

        

2022年9月25日

第8回 深谷地区ピティナステップ開催記録

令和4年9月4日(日)深谷市民文化会館小ホールにて、ピティナピアノステップ深谷地区を開催致しました。深谷地区での開催は8回目になります。

新型コロナウイルスが流行しはじめて3年となりましたが、今年も昨年同様、感染防止対策につとめながらの運営となりました。

コロナ禍ではありますが、一人の欠席者もなく99名の方々にご参加いただきましたこと、大変喜ばしく心より感謝申し上げます。

image0.jpeg

ホール正面入口

image3.jpeg image1.jpeg

受付の様子

image4.jpeg   image2.jpeg

今回アドバイザーに青柳仁美先生、安倍美穂先生、大神薫先生がお越しくださいました。

今年は、各部ごとに講評をいただきました。

3人の先生方がそれぞれ違った目線で様々なアドバイスを下さりとても勉強になりました。

ありがとうございました。

image4re.jpeg

青柳仁美先生(福島県)

image3re.jpeg 安倍美穂先生(千葉県)

image5re.jpeg 大神 薫先生(愛知県)

♫ 深谷地区 実施事務局企画

「世界一周音楽の旅♪日本の作曲家を弾こう」

今年は、日本が対象国でした。35名の方が選曲し演奏して下さいました。

アドバイザーに安倍美穂先生をお招きしたこともあり、安倍先生の作曲した曲を披露する方が多くみられました。

 演奏してくださった皆さま、ありがとうございました。

♬ ステップ本番

 第1部~第7部まで、導入からグランミューズなど幅広いプログラムとなりました。

初参加の方々も多く、皆様の今後の成長が楽しみです。

また今回は一般公開は行わなかったものの、出演者の付添い人数に制限を設けなかったので、多くの方々に演奏を聴いていただけました。

聴衆の方が、皆笑顔でお帰りになる姿が印象的でした。

image0re.jpegimage00re.jpeg

image1re.jpeg

♬ 継続表彰

 今年は、19名の方が継続表彰となりました。

 沢山の方々がピティナのステージを多く経験されている事を実感いたしました。

 これからも積極的に参加して頂きたいと思います。

 おめでとうございます!

image11re.jpeg

★5回継続表彰

磯部 岳さん

平岡望乃羽さん

谷中真理さん

柳 恵里さん

藤野滉大さん

井 星来さん

梅原宙奈さん

揖斐桜子さん

金子一花さん

畠山 純さん

濱川柚葵さん

新柴 涼介さん

寺田 史恵さん

★10回継続表彰

柴﨑 杏さん

矢野夢歩さん

逸見綺与さん

森脇裕佳さん

★15回継続表彰

竹渕音羽さん

★20回継続表彰

藤田知沙さん

 ♬ 写真スポット

image0 (2)re.jpeg

 外の表看板のほかに今回はホール内のロビーに写真スポットをご用意しました。ご家族の方々とお写真を撮られているお姿を拝見することができ、記念の一枚になることと嬉しく思います。

image22re.jpeg

 アドバイザーの先生方、早朝より夜遅くまでご指導、アドバイスをいただき誠にありがとうございました。

最後に8回目のピティナピアノステップ深谷地区を開催できましたこと、スタッフ一同心よりお礼申し上げます。

次回、深谷地区は2023年9月3日(日)を予定しております。多くの方々の奮ってのご参加をお待ちしております。

報告者:柴﨑知亜紀

2022年9月11日

ご挨拶

2022年9月4日(日)、ピティナ•ピアノステップ深谷地区を無事に開催することができました。

コロナ禍、99名の参加者が一人の欠席者もなく参加できましたこと、嬉しく思います。

アドバイザーに、青柳仁美先生、安倍美穂先生、大神薫先生がお越し下さいました。
先生方には、参加者一人ひとりに心温まる励ましのお言葉と的確なメッセージを頂戴し感謝申し上げます。

実施事務局企画「世界一周音楽の旅

安倍美穂先生のプライベートレッスン

ピティナ•ピアノステップ深谷地区前日の令和4年9月3日(土)、アドバイザーの安倍美穂先生にプライベートレッスンをお願いしました。
作曲された先生に、その曲をレッスンして頂くという贅沢なひとときでした✨

美穂先生がピアノ弾くと、あら不思議?
なんてきれいな響きでしょう✨✨✨

「物語を語るのと同じ。」
「何を一番伝えたいかを考えて!」

「全部言いたいことばかりだと一番大切なものが見えなくなる」と、

大切なポイントをご指導いただいた後、

美穂先生はいとも簡単に即興でお話を作りながら弾いて下さるのです。

受講生は、自然と笑顔(*^^*)に❤️❤️❤️
とても楽しいレッスンでした✨ 

参加者は、安倍先生からたくさんの励ましのお言葉と的確なアドバイスを頂き感激しておりました✨

貴重なレッスンをありがとうございました

9A76C755-AF98-4A0D-9072-48B21FB971F8.jpeg

2022年8月31日

深谷ステップ開催します(2022.9.4)

                  ご挨拶

新型コロナウィルスが蔓延し三年目となりましたが、今年も感染防止対策にご協力頂きながら、ピティナ・ピアノステップ深谷地区にご参加くださいまして誠にありがとうございます。
深谷市は、埼玉県北西部に位置し、北部には利根川、南部には荒川が流れる自然豊かな地域で、農産物や花の産業が盛んです。
深谷ゆりステーションは、ゆりの花の出荷量全国1位を誇る深谷市にちなみ命名し、お陰様で8年目を迎えることができました。
深谷市の偉人「渋沢栄一翁」の遺した「忠如のこころ」(まごころ・思いやり)をモットーに、スタッフ一同、参加者の皆様に寄り添いながら運営させていただきます。
深谷のゆりが大輪の花を咲かせるように、本日のステップが皆様の大きな夢を花開かせる一つの機会となりますようお祈り申し上げます。

                  ピティナ深谷ゆりステーション
                       代表  北川由美子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年9月27日

「生徒を変身させる24のキーワードを使ってチェルニー30番〜小さな30の物語〜(東音企画編)」 講師:根津 栄子先生

<zoomオンラインセミナー>

「生徒を変身させる24のキーワードを使ってチェルニー30番〜小さな30の物語〜(東音企画編)」 講師:根津 栄子先生


9月13日(月) 根津栄子先生を講師にお招きし、
生徒を変身させる24のキーワードを使ってチェルニー30番〜小さな30の物語〜(東音企画編)のZoomを使用したオンラインセミナーを開催いたしました。

DA24558D-723E-413C-99C3-B46F30CB0AB7.jpegのサムネイル画像のサムネイル画像

コロナウイルス禍も一年半と長期間となり、今回のセミナーも昨年に引き続きオンライン開催となりましたが、根津先生の熱のこもったご指導のおかげで、レッスン室で目の前に根津先生がいらっしゃるような臨場感あふれるセミナーとなりました。

D480D5BC-1410-4AA4-BE89-E6F1A5BBC0DE.jpegのサムネイル画像のサムネイル画像

根津先生がムジカノーヴァにて連載中の24のキーワード、このさらなる理解が本セミナーのメインテーマとなりました指導者の話す曲のイメージを生徒さんがうまく捉えきれないということは、レッスンの中で指導者して誰もが経験するものではないでしょうか。この24のキーワードを共通言語として用いることによって、先生と生徒さんのイメージの疎通がより深く正確なものとなると確信いたしました。先生が伝えたかったことを生徒さん自身がどのように捉え演奏に反映させていくか、これからのレッスンに深みと奥行きが出てくる手ごたえを大いに感じました。

チェルニーの楽譜の曲順は、根津先生演奏しやすいように並び替えておられ、演奏者がイメージを膨らましやすい各曲のタイトルは先生の生徒さん方が考えられたとのことです。レッスンという生徒さんとの時間を先生が本当に大切なものとされ、有意義な時間を生徒さんと共有したいというその姿に心打たれました。

根津先生の長年の経験に裏打ちされた指導理論と、生徒さんの技術向上のみならず精神性の向上まで見据えたその姿に、わが身を振り返り背筋の伸びる思いでした。気づきの多い、有意義なセミナーとなりました。

根津先生、本当にありがとうございました!

47D024A9-1B6F-41EE-B643-F05D208AA77F.jpeg

本セミナーは根津先生のレッスン室からご講義いただくという貴重な機会となりました。そして、近隣にお住まいの先生方だけでなく遠方にお住まいの先生方の参加も叶いました。根津先生、御参加いただいた先生方ありがとうございました。

また、本部スタッフの方にもお力添えをいただき無事に開催できましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

報告者 柴﨑 知亜紀

2021年9月21日

深谷ステップ開催レポート(2021.9.12)

2021年9月12日(日)第7回深谷地区ピティナ・ピアノステップを開催致しました。コロナ渦、緊急事態宣言中の開催となりましたが皆様のご協力を得ながら無事ステップを終えることができました事、心より感謝申し上げます。
今年はアドバイザーに池田千恵子先生・塩川正和先生・根津栄子先生をお迎えし、84組(87組中3組欠席)のたくさんの皆様にご参加頂くことができました。(初参加23名)


アドバイザーの先生、お心のこもったコメントありがとうございました。

【深谷地区 実施事務局企画「世界一周音楽の旅♪」】
深谷地区では、ピアノ学習者の皆様に、様々な国の音楽や作曲家に触れ、深く学んで頂きたいという思いから、毎年様々な国の曲を弾こうと呼び掛けております。
今年の国はオーストリアです。この企画にご賛同頂き28名の皆様がオーストリアの曲を演奏してくださいました。

【継続表彰】
ピティナ・ピアノステップでは、皆様に生涯にわたってピアノを続けて欲しいという願いからステージを多く経験した方を表彰しています。 今年の表彰者17名をご紹介させて頂きます。

★5回継続表彰
山口紅葉さん
福田愛瑠さん
柴崎 杏さん
籠島彩芽さん
井上愛結さん
根岸真由花さん
川端珠空さん
引間彩名さん
米澤 叶さん
羽石瑚花さん
荻野心優さん
新 知佳さん

★10回継続表彰
石丸優奈良さん
逸見優音さん

★15回継続表彰
渡邉実桜さん
金井ひなのさん
竹内さくらさん


【ステップ本番】
第1部〜第8部、導入からフリー10分という幅広い演奏となり、昨年に引き続きコロナ対策として各部15組までという少数制での開催となりました。演奏前の消毒を徹底し、演奏後はそのまま会場より退室して頂くようお願い致しました。
今年も無観客開催の為、付添いは参加者おひとりにつき2名までに制限させて頂きました。

そのような中でも親子連弾やコンクールを控えた生徒さんの演奏、大人になってからピアノを始めたという方、また病によるブランクを経ての久しぶりの演奏など、最後まで大変充実した1日でした。


受付の様子。↓

受付では飛沫感染を回避するため参加者本人が提出物を箱に入れ、プログラムも自分で取って頂きました。↓

付き添いの方には参加の部と番号の付いた付添人シールを胸に貼っていただきました。↓

ソーシャルディスタンスを保ちながら受付を待つ出演者の皆様。↓

アドバイザーの先生とスタッフ。↓

最後にアドバイザーの先生、参加者の皆様、関係者スタッフの皆様、第7回ピティナ•ピアノステップを無事に終了できました事、心より感謝申し上げます。

次回は2022年9月4日(日)開催を予定しております。たくさんのご参加を心よりお待ち申し上げております。

報告者 笠越美幸

2021年9月 8日

深谷ステップ開催します(2021.9.12)

              

                 ご挨拶

 新型コロナウィルス禍、感染防止対策にご協力頂きながら、ピティナ・ピアノステップ深谷地区にご参加くださいまして誠にありがとうございます。
 深谷市は、埼玉県北西部に位置し、北部には利根川、南部には荒川が流れる自然豊かな地域で、農産物や花の産業が盛んです。深谷ゆりステーションは、ゆりの花の出荷量全国1位を誇る深谷市にちなみ命名し、お陰様で7年目を迎えることができました。
 大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である深谷市の偉人「渋沢栄一翁」の遺した「忠如のこころ」(まごころ・思いやり)をモットーに、スタッフ一同、参加者の皆様のお手伝いをさせていただきます。
 深谷のゆりが大輪の花を咲かせるように、本日のステップが皆様の大きな夢を花開かせる一つの機会となりますようお祈り申し上げます。

                    ピティナ深谷ゆりステーション
                         代表  北川由美子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |