レポートだいぶ遅くなってしまいましたが...
1月7日(水)第8回勉強会「いろいろな時代の楽曲の指導について~バロック時代」を行いました。
バロック時代独特の演奏法をいかにわかりやすく指導するか、ということを実践を交えながら行っていきました。
ポリフォニー、舞曲とバロックダンス、アーティキュレーション、装飾音符、校訂楽譜、タッチ等さまざまな視点からバロック音楽と向き合いました。
教本「スオミピアノスクール」に載っているバロック時代の曲を参加者で弾き比べてみなさん真剣に意見を出し合っている様子です。
終わり20分ほどは、テキスト紹介の時間をとり、ミュージックキー認定の講師の先生に「オリズムピックB」についてお話いただきました。
生徒さんが無理なく楽しく身に着けられるような工夫がいっぱいのテキストです。
終了後は近くの中華レストランにて新年会。
円卓を囲みながらの優先話題は11月15日開催のピティナステップのオプション企画についてでした。
こちらも決定次第告知いたします。
どうぞお楽しみに!
さて、次回は6月3日(水)10時30分~第9回勉強会「いろいろな時代の楽曲の指導について~バロック時代②」を伊藤楽器イトウミュージックサロン船橋内メンバーズルームにて行います。
今回は初級の楽曲が中心でしたので、次回はバッハの小前奏曲やインベンションなどの指導法とテキスト紹介は「ハロー!こちら音楽ドクター」を行う予定です。
よろしくお願い致します。
m.miyoshi