こんにちは!
暑い日々が続いていますがいかがおすごしですか?
さて、遅くなってしまいましたが5月29日に開催しました第3回勉強会のご報告を致します。
今回は「即興と創造」をテーマに映像や資料、スオミピアノスクールの教材を使って勉強しました。
こどもの成長に伴った感性や音楽性を育てていくうえで大切なこと、音楽の本質を見直す良い機会となりました。
「即興演奏をすること」の認識の上での敷居の高さは今後の課題となるかもしれませんね。
常に新しい発見をしようとする探究心、好奇心、自分の中に潜んでいる音楽を開放してあげることetc...
こどもたちだけでなく教育者もおなじようにたくさんアンテナをはっていかなければならないな、と勉強会を通じて考えさせられました。
即興演奏には種類があります。
自然界での音を自由に表現することだったり自分が考えてることを音にすることも即興です。
カデンツにあてはめてメロディーを自分で考えてつけることもまた即興です。
自分のなかにある音を表現することをまずは難しく考えずに怖がらずに挑戦することがとても大切です。
即興演奏を通じて広がる創造力は音楽の根本になりうる要素の一つだと思うので流さずにしっかり勉強していきたいところですね。
長々と書いてしまいましたがこのへんで。
次回の勉強会は9月4日(水)10時半~を予定しています。
m.miyoshi
