【実施レポ】ひと工夫で発表会がこんなに楽しく!「おも連活用法セミナー」~十五夜うさぎのおもちつき(新刊)~(関小百合先生)
2018年9月14日(金)に和幸楽器 大宮店3Fにて関 小百合先生をお招きし、「ひと工夫で発表会がこんなに楽しく!「おも連活用法セミナー」 ~十五夜うさぎのおもちつき(新刊)~」を開催いたしました。
「おもしろピアノ連弾」といえば、クラシック×ポップス、クラシック×童謡などを合わせた作品で大人気のシリーズ。これまでも発表会やステージで活用してきた指導者の皆さんがセミナーのお部屋いっぱいに集まりました。
「おも連」誕生の秘話(!?)から、関先生が大事にされている「原曲を大切に」という思いを熱く語ってくださいました。
その中には、指導者がレッスンの中で迷ってしまうこと...
「1回目と2回目があったら2回目は?」
「ファーストとセカンドのバランスは?」
などのポイントへの答えも!
また、おも連でもよく登場する「ワルツ」...これまた指導者が頭を抱える3拍子の問題...についてもご自身のウィーンへの留学経験のお話を交えながらすっきりとわかりやすく解説してくださいました。
新刊を中心に実際の演奏を聴きながら、レッスンでもすぐに取り入れられそうな童謡の手遊びや、ドイツ民謡の遊び歌「トマトサラダ」を歌ったりしました。そして発表会で活用できそうなアイデアとして、今までの作品の中から自由に曲をつないでいくことも提案してくださいました。さらに大変盛り上がったのが、この日のために編曲してくださった「参加者全員での連弾」!
関先生の自由な発想で連弾の楽しみがぐんと広がりました。
受講者からの声
*直接お話きけてよかった、
*演奏「ルパン」がよかった、
*ワルツのお話がわかりやすかった、
*気さくで面白い先生だった
第1部、第2部 継続表彰者と記念撮影
第3部、第4部 継続表彰者と記念撮影
林 苑子先生の講評シーン
安田 正昭先生の講評シーン
3部 室内楽演奏シーン
実施事務局企画「天国ラジオ:ウォルフィーの部屋」より
混声合唱 SAITAMA 彩
第5部、第6部 継続表彰者と記念撮影
第7部 継続表彰者と記念撮影
西川 絢子先生の講評シーン
継続表彰シーン
9月9日(水)浦和コミュニティセンター 多目的ホールにて、
まず、ピアノ伴奏に合わせて手拍子を打つことから始まりました。4分音符一拍で生徒が手拍子をキープすることを目標にしながら、先生の伴奏は分割、長い音価、休符などを取り入れるとよい、など具体的なレッスンでのポイントをお話くださいました。


