2023年6月 1日

第18回 松山春季ステップを開催して

2023年5月20日(土)・21日(日)、179組という大勢の参加者に恵まれ、アドバイザーに鯛中卓也先生、谷口賢記先生、武田朋枝先生、若桑茉佑先生をお迎えし、第18回松山春季(1)(2)地区ステップを開催致しました。

 就学前の生徒さんの可愛い演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 木曜日・金曜日には、室内楽企画のリハーサルをチェロの谷口賢記先生、ヴァイオリンの酒井麻衣子先生とともに、行いました。 

 ステップ1日目は導入からコンペ参加者、連弾、室内楽とバラエテイに富んだ 熱のこもったステージが繰り広げられました。毎年好評のアンサンブル企画は 38組の参加で、大曲も多く弦の先生方大変お疲れ様でした。初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。酒井麻衣子先生のヴァイオリン、谷口賢記先生のチェロとの共演は夢のような至福の時間となりました。

谷口賢記先生と若桑茉佑先生のトークコンサートでした。ベートーヴェン作曲 魔笛の主題による7つの変奏曲 変ホ長調 WoO.46 ロバート・ロペス作曲 映画『アナと雪の女王』より 「レット・イット・ゴー」を演奏していただきました。チェロとピアノの織り成す素晴らしいコンサートに魅了されました。

2日目はハーモニーステーションスタッフによる実施事務局企画「ぐるぐる連弾&カップス」を開催しました。ぐるぐる連弾は 踊れ!ヨーロッパ大陸を カップスはハンドクラップを演奏しました。ぐるぐる連弾は打楽器や踊りを入れて華やかに、カップスは曲の持つパワーと先生方のリズミックなパフォーマンスですごい盛り上がりを見せました。

鯛中卓也先生にもトークコンサートをお願いしました。ドビュッシーの「子どもの領分」を全曲演奏していただきました。色彩豊かな音色に皆様 感動されて至福の時間となりました。

ステップ参加の観客の方にもコンペの曲への取り組み方、ステージでの音色の響かせ方などポイントをご指導いただきました。谷口賢記先生 若桑茉佑先生 鯛中卓也先生 素晴らしいトークコンサートをありがとうございました。

 ステップのステージには去年に引続き、参加の先生方も多く、大変忙しい仕事もこなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの第18回目のステップを開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、指導された先生方、誠にありがとうございました。今回から 通常通り舞台にて 講評、継続表彰も行っていただきました。

 次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、スタッフ一同 前向きに進んで参りたいと思っております。
 またのご参加を心よりお待ち致しております。次回は 2024年5月18日(土)19日(日)開催予定です。



2023年5月24日

鯛中 卓也先生セミナー(松山・2023/05/22開催)

5/22日(月)10:00~13:00鯛中卓也先生をお迎えしましてピティナコンペ課題曲セミナーを開催致しました。
まず、A2級A1級B級C級D級それぞれの近現代曲すべての曲を演奏とともに解説して頂きました。
鯛中先生の真摯な音楽への姿勢、豊かな音楽性溢れる演奏、分かりやすい解説と流暢な運びでセミナーが進められていきました。
残った時間は来られた先生方からのリクエストに答えられてバロック、クラシック、ロマンより数曲弾かれ解説して頂きました。
最後は是非先生の演奏を聴きたいと言うお声に答えていただき、ショパンエチュードエオリアンハープを演奏して頂いて素晴らしい時間を皆さまと共有できて良かったです。
楽譜をお持ちでない方のために、今回ピアノのバックの壁に楽譜を映して頂いて本当に有り難かったです。鯛中先生ありがとうございました。

ピティナ松山ハーモニーステーション   家木眞理子

20230522matsuyama_1.jpg 20230522matsuyama_2.jpg

2022年6月10日

第17回 松山春季ステップを開催して

2022年5月21日(土)・22日(日)、200組という大勢の参加者に恵まれ、アドバイザーに後藤れい子先生、谷口賢記先生、西本由香先生、白水芳枝先生、藤井隆史先生をお迎えし、第17回松山春季(1)(2)地区ステップを開催致しました。

 就学前の生徒さんの可愛い演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 木曜日・金曜日には、室内楽企画のリハーサルをチェロの谷口賢記先生、ヴァイオリンの酒井麻衣子先生とともに、行いました。

 ステップ1日目は導入からコンペ参加者、連弾、室内楽とバラエテイに富んだ 熱のこもったステージが繰り広げられました。毎年好評のアンサンブル企画は 38組の参加で、大曲も多く弦の先生方大変お疲れ様でした。初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。酒井麻衣子先生のヴァイオリン、谷口賢記先生のチェロとの共演は夢のような至福の時間となりました。
ハーモニーステーションスタッフによる実施事務局企画「トーンチャイム&カップス」を開催しました。トーンチャイムは小さな世界・エーデルワイス・パッヘルベルのカノン、カップスはエル・クンバンチェロを演奏しました。トーンチャイムは癒しの響きとしてお褒めをいただき、カップスはエネルギッシュなダンスに始まり、曲の持つパワーと先生方のリズミックなパフォーマンスですごい盛り上がりを見せました。

2日目はドゥオールのトークコンサートでした。~平和に祈りを J.S.バッハと共に~
J.S.バッハ(レーガー編)G線上のアリア
チャイコフスキー 白鳥の湖
サン サーンス(ガーバン編) 動物の謝肉祭など
今の世界の状況を鑑み、音楽を通して平和の大切さを伝え、それを感じ取ることのできる素晴らしいコンサートでした。ステップ参加の観客の方にもコンペの曲への取り組み方、ステージでの音色の響かせ方などポイントをご指導いただきました。藤井先生 白水先生 素晴らしいトークコンサートをありがとうございました。

 ステップのステージには去年に引続き、参加の先生方も多く、大変忙しい仕事もこなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの第17回目のステップを開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、指導された先生方、誠にありがとうございました。

 次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、スタッフ一同 前向きに進んで参りたいと思っております。
 またのご参加を心よりお待ち致しております。次回は 2023年5月20日(土)21日(日)開催予定です。






2021年6月 1日

第16回 松山春季ステップを開催して

2021年5月22日(土)・23日(日) 174組という大勢の参加者に恵まれ、第16回松山春季ステップを開催致しました。

当初予定しておりましたIYO未来館が 愛媛県のまん延防止等重点措置で閉館となり、急遽ソリアーニへと会場を変更し、アドバイザーの先生方にも動画を撮ってお送りすることになりました。

アドバイザーの中野美香先生、舟曳千智先生、安本久仁子先生 大変お世話になり ありがとうございました。

感染症対策の為、会場にはご本人の他、保護者1名、指導者1名のみ 無観客とさせていただきました。スタッフ一同 感染症対策として、マスク着用、フェイスシールド着用、ステージ担当はビニール手袋着用等 徹底しました。受付もテントを張って 外で行いました。手指消毒を何度もお願いし、駐車場もスタッフが誘導させていただきました。

就学前の生徒さんの可愛い演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と様々な思いを胸に 本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

昨年は開催中止となりましたが、今年は色々大変な中、ステップを開催できましたことを心より感謝致します。アドバイザーの先生はもとより、参加された方々、指導された先生方、誠にありがとうございました。

次回は例年通り 室内楽も予定しております。皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて 一同前向きに進んで参りたいと思っております。またのご参加を心よりお待ちしております。次回は2022年5月21日(土)22日(日)開催予定です。

2019年5月24日

第15回 松山春季ステップを開催して

2019年5月18日(土)・19日(日)、243組という大勢の参加者に恵まれ、
アドバイザーに大岩佳子先生、谷口賢記先生、中島卓郎先生、春畑セロリ先生、
藤岡由記先生、丸山京子先生の6名の先生方をお迎えし、
第15回松山春季地区ステップを開催致しました。

 就学前の生徒さんの可愛い演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、
様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 前日には、室内楽企画のリハーサルをチェロの谷口賢記先生、ヴァイオリンの
酒井麻衣子先生とともに、朝9時より、夜8時まで行いました。 

 ステップ1日目は6名の先生がAチーム、Bチームと交代されながら、導入から
コンペ参加者、連弾、室内楽とバラエテイに富んだ 熱のこもったステージが
繰り広げられました。毎年好評のアンサンブル企画は 34組の参加で、大曲も多く
弦の先生方大変お疲れ様でした。初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、
チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。酒井麻衣子先生のヴァイオリン、
谷口賢記先生のチェロとの共演は夢のような至福の時間となりました。

 2日目は「たのしい リレー連弾」と題して ハーモニーステーションスタッフによる
実施事務局企画を開催しました。発足15周年を記念して スタッフ全員ステージ衣装を
新調致しました。気分も一新 楽しいステージとなりました。春畑セロリ先生編曲の
リレー de ブルク、恋する B メンズを2チームにわかれて演奏しました。
恋する B メンズでは 突然の振りにも拘らず 演奏中のナレーションをお引き受けいただき
光栄にもコラボレーションできました。

~インスピレーションを音にする~と題した春畑セロリ先生によるトークコンサートでは
先生の「みんな前へ出ておいで!」という呼び掛けで ステージのまわりに子どもたちが
車座に座り、楽しく始まりました。
まず 1曲目は「泣かないで、アスパラガス」 先生の演奏から インスピレーションを
膨らませて 曲を聴きながら 答えを探しました。
2曲目は「助けて!ショウユマン」客席を巻き込む参加型で 助けて!ショウユマンの振りで
ショウユマンに扮したスタッフが乱入するというステージでした。
3曲目は 「リュウキュウコノハズク」客席が先生の演奏にうっとり聴きいる時間でした。
春畑セロリ先生 本当にありがとうございました。

 ステップのステージには去年に引続き、参加の先生方も多く、大変忙しい仕事も
こなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの松山ハーモニーステーション第15回目のステップを
開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、
指導された先生方、誠にありがとうございました。

 次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、
スタッフ一同 前向きに進んで参りたいと思っております。
 またのご参加を心よりお待ち致しております。次回は 2020年5月開催予定です。





2016年5月24日

第13回 松山春季ステップを開催して

2017年5月20日(土)・21.日(日)、237組という大勢の参加者に恵まれ、アドバイザーに伊藤裕子先生、篠崎みどり先生、鈴木直美先生、高橋多佳子先生、多胡まきゑ先生、谷口賢記先生の6名の先生方をお迎えし、第13回松山春季地区ステップを開催致しました。

 可愛らしい方の演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 前日には、室内楽企画のリハーサルをチェロの谷口賢記先生、ヴァイオリンの酒井麻衣子先生とともに、朝10時より、夜8時まで行いました。 

 ステップ1日目は6名の先生がAチーム、Bチームと交代されながら、プレ導入からコンペ参加者、連弾、室内楽とバラエテイに富んだ 熱のこもったステージが繰り広げられました。毎年好評のアンサンブル企画は 24組の参加で、大曲も多く弦の先生方大変お疲れ様でした。初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。酒井麻衣子先生のヴァイオリン、谷口賢記先生のチェロとの共演は夢のような至福の時間となりました。

 2日目は「たのしい 鍵盤ハーモニカ‼︎」と題して ハーモニーステーションスタッフによる実施事務局企画を開催しました。午前の部は アンダー・ザ・シー(カルテット)、メヌエット ト長調&ト短調、ふるさと、午後の部は 海の見える街、インヴェンション第1番&花は咲く、イン・ザ・ムードを演奏しました。会場と一体となり、手拍子もおこり大変盛り上がりました。

高橋多佳子先生によるトークコンサートは ショパン作曲 コントルダンス 変ト長調と ラヴェル作曲 ラ・ヴァルスでした。会場も人で溢れ、素晴らしいピアノの音色に酔いしれました。さすが、ショパンコンクール入賞の実績のあるピアニスト 高橋多佳子先生、感動的、芸術的音色と演奏技術に会場が包まれておりました。高橋多佳子先生 本当にありがとうございました。

 ステップのステージには去年に引続き、参加の先生方も多く、大変忙しい仕事もこなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの松山ハーモニーステーション第13回目のステップを開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、指導された先生方、誠にありがとうございました。

 次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、スタッフ一同 前向きに進んで参りたいと思っております。

 またのご参加を心よりお待ち致しております。2018年5月19日、20日の予定です。

2015年5月26日

第11回 松山春季ステップを開催して

2015年5月16日(土)・17日(日)、239組という大勢の参加者に恵まれ、アドバイザーに伊井光子先生、桑原巌先生、杉本宏江先生、谷口賢記先生、寺北香苗先生、沼田薫先生の6名の先生方をお迎えし、第11回松山春季地区ステップを開催致しました。

 可愛らしい方の演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 前日には、室内楽企画のリハーサルをチェロの谷口賢記先生、ヴァイオリンの酒井麻衣子先生とともに、朝9時より、夜9時まで行いました。 

 ステップ1日目は6名の先生がAチーム、Bチームと交代されながら、午後はコンペの参加者が大半で、熱のこもったステージが繰り広げられました。

 2日目は桑原巌先生のレクチャー「指揮者の先生がお話するアンサンブル!」を開催いたしました。客席の参加者や保護者の方もピアノのまわりに集い、桑原先生自作の曲を皆さんで楽しく歌いました。その後、先生の楽しいお話が繰り広げられました。

 さらに毎年好評のアンサンブル企画も実施致しました。今回は34組の参加という大所帯で、弦の先生方大変お疲れ様でした。初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。酒井麻衣子先生のヴァイオリン、谷口賢記先生のチェロとの共演は夢のような至福の時間となりました。

 2台ピアノでは、スタッフの先生方の2台8手もありで、盛りだくさんのプログラムに会場も笑顔溢れるムードに包まれました。

 ステップのステージには去年に引続き、参加の先生方も多く、大変忙しい仕事もこなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの松山ハーモニーステーション第11回目のステップを開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、指導された先生方、誠にありがとうございました。

 また次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、スタッフ一同前向きに進んで参りたいと思っております。

 またのご参加を心よりお待ち致しております。

2014年5月21日

第10回 松山春季地区ステップを開催して

2014年5月17日(土)・18日(日)、251組という大勢の参加者に恵まれ、アドバイザーに大井伸子先生、今野早苗先生、谷口賢記先生、小原孝先生、福田千恵子先生、安本久仁子先生の6名の先生方をお迎えし、第10回松山春季地区ステップを開催致しました。

 可愛らしい方の演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 前日には、「小品を音楽的に、心を込めて美しく弾こう!」~コンペティション課題曲を解説とともに~と題して、小原孝先生にセミナーをしていただきました。楽しいトークが繰り広げられ、素晴らしい演奏の音色と響きに包まれ、幸せな2時間でした。遠方からもたくさんの先生方にも御参加いただきました。

 小原孝先生には、トークコンサートをしていただき、「アンパンマンマーチ」猫と犬のけんかバージョンの「小犬のワルツ」等を演奏していただきました。会場いっぱいのお客様を魅了し、アオノホールが小原孝先生ワールドに包まれました。

 ステップ1日目は6名の先生がAチーム、Bチームと交代されながら、午後はコンペの参加者が大半で、熱のこもったステージが繰り広げられました。

 2日目は実施事務局企画としまして、"祝 松山春季ステップ 10周年"松山ハーモニーステーションスタッフ全員によるゴスペル「赤とんぼ」を実施致しました。なごやかな雰囲気の中、終了する事ができました。

 さらに毎年好評のアンサンブル企画も実施致しました。今回は21組の参加で、初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。酒井麻衣子先生のヴァイオリン、谷口賢記先生のチェロとの共演は夢のような至福の時間となりました。

 2台ピアノでは、スタッフの先生方の2台8手もありで、盛りだくさんのプログラムに会場も笑顔溢れるムードに包まれました。

 ステップのステージには去年に引続き、参加の先生方も多く、大変忙しい仕事もこなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの松山ハーモニーステーション第10回目のステップを開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、指導された先生方、誠にありがとうございました。

 また次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、スタッフ一同前向きに進んで参りたいと思っております。

 またのご参加を心よりお待ち致しております。

2013年5月22日

石井なをみ先生 マル秘スーパーレッスン術 セミナー

 2013年5月17日 金曜日 アオノホールにて、石井なをみ先生をお迎えし、ピティナピアノセミナーを開催致しました。
 
 「楽しくなければ続かない!やれば出来る!!」マル秘スーパーレッスン術 自分から進んで練習したくなる 頭と耳と心を活かした演奏とは?と題して、幼児から受験・専門まで勉強しておきたい基礎知識、生徒を変える言葉掛けなど、多数のコンクール入賞者、音大性を輩出されてきた石井なをみ先生の、実体験に基づいた楽しいレクチャーでした。

 具体的に①レッスンの形態、②4時代を勉強する意義 ③脱力とメカニック ④メカニックとテクニック ⑤読譜と音色とタッチ についての詳しい御説明と素晴らしい演奏をしていただき、あっという間の2時間でした。

 石井なをみ先生、大変勉強になり、充実したセミナーをありがとうございました。

第9回 松山春季地区ステップを開催して

2013年5月18日(土)・19日(日)、248組という大勢の参加者に恵まれ、アドバイザーに石井なをみ先生、織田直美先生、杉崎幸恵先生、高嶋麻企先生、春畑セロリ先生、村井文先生の6名の先生方をお迎えし、第9回松山春季地区ステップを開催致しました。

 可愛らしい方の演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 前日には、「楽しくなければ続かない!やれば出来る!!」マル秘スーパーレッスン術と題して、石井なをみ先生にセミナーをしていただきました。楽しいトークと素晴らしい先生の演奏で大変勉強になる、充実した2時間でした。遠方からもたくさんの先生方にも御参加いただきました。

 春畑セロリ先生には、トークコンサートをしていただき、出版されたばかりの新刊 「春畑セロリの こどもピアノ」やまのおんがくか、狩りにゆく の中から楽しく演奏していただきました。会場いっぱいのお客様を魅了し、アオノホールが春畑セロリ先生ワールドに包まれました。

 ステップ1日目は6名の先生がAチーム、Bチームと交代されながら、午後はコンペの参加者が大半で、熱のこもったステージが繰り広げられました。

 2日目は実施事務局企画としまして、家木眞理子&松下知子デュオ 2台ピアノコンサートを実施致しました。吉田洋編曲の「ザッツ・クラシック!カンカン・メドレー」 プーランク作曲の「シテール島への船出」 春畑セロリ先生作曲の「うみへ、いこうよ 小さな泡の冒険」の3曲をトークを交えてのコンサートをなごやかな雰囲気の中、終了する事ができました。

 さらに毎年好評のアンサンブル企画も実施致しました。今回は22組の参加で、初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。

 2台ピアノでは、遠方からの参加者やスタッフの先生方の2台8手もありで、盛りだくさんのプログラムに会場も笑顔溢れるムードに包まれました。

 ステップのステージには去年に引続き、参加の先生方も多く、大変忙しい仕事もこなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの松山ハーモニーステーション第9回目のステップを開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、指導された先生方、誠にありがとうございました。

 また次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、スタッフ一同前向きに進んで参りたいと思っております。

 またのご参加を心よりお待ち致しております。


過去の記事(月別)